清原果耶という女優さんは、広瀬すずと並び若いうちから完成度の高さで類を見ない。
かつての小林聡美や宮崎あおいなどと並んで、早熟の女優というのは現代ではこの2人ではないだろうか。
このドラマでは主人公の持つ独特の雰囲気を、若干20歳の清原果耶がここまで出せるのかとそればかりに目が行ってしまい、ドラマそのものを楽しめなかったかもしれない。
それではいかんので、あらためてドラマを振り返る。
霊媒探偵編では、瀬戸康史演じる推理作家をまんまと騙し、ついでに視聴者も騙して伏線をすべて回収した脚本はなかなかあっぱれだった。
「霊媒探偵」ってうさんくさいよなあ、、、と思わせておいてからのどんでん返し。
手ごわい相手に演技達者な瀬戸康史をキャスティングしたのも素晴らしい。
この役は彼か、岡田将生くらいしか思い浮かばない。
華麗で繊細、そして狡猾+美男子でないとダメだと思う。
それにしても清原果耶という若手実力派の女優を主演に据えて置いて、なぜ小芝風花のような主役級の女優をサブに置いたのかがわからなかった。
別に小芝風花じゃなくてもよかったのでは。。。と思いつつも、二人の軽妙なやり取りが、またこのドラマの世界観を豊かなものにしている。
二人とも大阪出身なので、息があったのかもしれない。
大阪弁で会話する二人を見てみたい気もする。
清原果耶に話を戻すと、「ユリゴコロ」、「花束みたいな恋をした」、「護られなかった者たちへ」などの映画で存在感を見せ、ドラマ「俺の話は長い」では、しっかり者の女子高生という印象的な役を演じて、この子どんな女優さんに成長していくのだろう、とわくわくした。
倒叙集編でもすっかり板についた城塚翡翠を演じ切っているが、特に杉本哲太との駆け引きは見どころ満載だった(これについては、杉本哲太が完璧な殺人者を好演している)。
ベテランの杉本相手に一歩も引かない存在感、まさに清原果耶の本領発揮といったところか。
まだまだ成長途上、同じような天才肌の広瀬すずと、日本のドラマ・映画界を引っ張っていくことになるのだろう。楽しみな存在だ。
主役級の小芝風花がなぜ、、、、は、彼女がオスカー最後の砦だからだそう。
吉岡里帆や剛力彩芽で失敗したので、脇役などもこなしつつ主役を張れる女優に大事に育てたいというのが事務所の意向らしい。
確かになあ、、、上戸彩以降オスカーも女優に関してはちょっと元気ないもんね。
コメディエンヌとしての実力は確か。次の一歩を早く歩んでほしい。