先週のこと。
コンペで最後の最後にドライバーがまたもダフって大たたきを誘発させてしまい、
本当に悔しくて悔しくて、動画を見まくった。
でも、どれもこれまで見たことのあるレッスンばかり。
しかし、三觜喜一プロの動画をたまたま見て、かなり腑に落ちた。
この動画ではアイアンは打てるのに、なぜドライバーが打てないのか、というところに着目してレッスンしている。
そしてわかりやすかったのはドライバーが安定しない人のスイングの特徴として、
うねろうとしてクラブが下から降りてきて、アゴが肩から離れないスイングになっている、というのだ。
アイアンはその打ち方をするとトップするので、しっかりクラブを上から降ろしてくるのに、ドライバーになると違うスイングをしてしまっているらしい。
自分のスイングを振り返ると、確かに、うねりを入れて左肩とあごが一緒になって動いているのがわかった。
部屋で素振りをして、アイアンと同じ振り方で振ってみたらダウンスイングからインパクト以降で、左肩からアゴが早く離れる打ち方となり、イメージができるようになった。
その後プロのドライバーショットの動画をいくつか見たが、やはりそうなっている。
今日は一貫してその打ち方で打ってみたら、1ホールのみ少しミスがあったものの、ほかのホールは全ていいイメージで安定したショットが打てた。
管理ポイントがようやくわかった、、、、、
長い道のりだった。
これまで、気づいた!と思ったことは何度もあったが、すべてマボロシだったのだ、、、
だからすぐに元に戻ってしまう。
今回のスイングの気づきは、自分のドライバーが調子いい時のスイングを再現していることから、その理論がわかったという点が大きい。
明日も好調のまま、気持ちよいラウンドができればよいけどね。。。