21日(月)
朝から有休をとって、引っ越し作業を開始。
朝から強い日差しの中せっせと荷物を運び出し、アコードに詰め込む。
一回では運びきれないので、2回にわけて搬送することにした。
10時にアパートに到着し、Ms.Jと入居に関する簡単なやり取りをしてからアパートとガレージの鍵をもらって部屋に入る。
リビングのカーペットはきれいになっていた。
ここからが大変。
運び込んだ荷物を各部屋に振り分けたり、カウンターチェアやソファテーブルとか組み立てが必要なものを作ったり、シャワーカーテンを設置したり、ベッドのシーツをかけたり、、、
2ベッドルームだが以外に広くて家の中をあっち行ったりこっち来たりで、あっという間に時間が経ってしまい、昼飯もバナナ一本だけ。。。。
でも集中したおかげで何とか3時ころにはひと段落できるようになった。
Ms.Jからは入居にあたり各部屋や装置類のチェックシートが渡され、問題ある個所に内容を書くよう言われた。
でも、日本人的感覚ではそれって入居前にやっといてよね、と思う。
実際色々チェックしたら、
・以前から打ち上げている壁についているケーブルのジャックが死んでいる箇所がある
・リビングのでかいブラインドシャッターが上げ下げしづらい
(今日の夜あげたら、降りなくなって焦った、、、)
・買ってきたスタンドランプの点灯消灯が部屋のスイッチと連動しない
(以前住んだ家はできた。だからできるはず)
・キッチンのランプが点灯しない
とまあ、こんなところだろうか。
一階の部屋ということで、二階の足音が結構響くのだが始終ではないのでそのうち慣れるだろう。それ以外は特に問題もなく、陽当たりもいいしガレージも思ったほど遠くなくまずまず。
広すぎて持て余すのだが、物件も限りがあるのでここでよかったと思うことにする。
あとはソファの組み立てのみだが、ネットで買おうとしているソファカバーがいつになっても売り切れ中なので、困った。
それとTVも契約をしないことにして、駐在員の子が使っているネット経由で世界のTVが見られるデバイスを買おうとしている(amazonで購入可能)。
それまでは無音の生活だな。
アパートも結局4月赴任者ではMATTが一番最後まで残ったことになる。
あそこで2カ月も住むことになろうとは、思わなかったが、、、
で、この日は後で書く外食を済ませたら、疲れて就寝。朝までぐっすり眠れた。
いよいよ、アメリカでの2度目の駐在生活、本格稼働だ。