この3月まで2年間、そういう技術を実現する部品を調達する課の課長をやっていたにもかかわらず、乗っている車はパーキングセンサーやリアカメラすらついていない、13年落ちのCivic Type-R。
それじゃあ、あかんでしょうと笑われながらも頑なに車を買い替えずここまできた。。。。
ちなみに今のテンポラリーカーはガソリン車だが、今日、カンパニーカーをオーダーした。
ACCORD Hybridである。やっと出向していたB・E社のバッテリーの載った車に乗ることができる。恩返しができるのだ。。。
こんな先進技術に疎かったMATTだが、今週水曜からの通勤でHONDA SENSINGを使いまくっている。
ACC(アダプティブクルーズコントロール)は、前方に車が接近してきたら自動的に減速し、かつそのあとまた加速も自動でしてくれる。
LKAS(レーンキープアシスト)はステアリングは握っておかないといけなが、白線を認識してレーン内から逸脱しないよう自動で走ってくれる。
BSI(ブラインドスポットインディケータ)は、斜め後方から迫ってくる車を、サイドミラーについているインディケータで知らせてくれる。
これらが非常に高い性能でアシストしてくれるので、運転が楽ちんだ。
コネクテッドのほうは、Apple Car Playでi-Phoneを接続して音楽を聴いたり、Google Mapを使ったりとこちらも便利。
シリウスXMラジオを聴く日々だったが(これはこれで良いけど)、自分のi-Phoneに入っている曲を聴けるのはうれしい。行きも帰りも車内カラオケ状態で、ストレス発散ができた。
何をいまさら、、、なのだが本当にこういう機能のついた車に乗ったのは初めてなので、あらためて今の車ってなんでもできるのね、、、、とつくづく感心してしまうのであった。。。