たまに行ってみることがある、公園。

鬼怒川の東のちょっとした丘陵のてっぺんにあり、宇都宮市が一望できる。

また、ほとんど人がいないので、のんびり、ぼーっとするには最高だ。

これまでも何度か行ったことがあるが、わんさか人がいるなんてことは一度もなかった。

 

これまでは公園の端っこから眺めの良い風景を見るだけだったが、今日は資料館に入ってこのお城の歴史をちょいと勉強した。

 

宇都宮には40もの城があったこと、その中でも大規模なものは宇都宮城、多気城、そしてこの飛山城の3つだったそう。

また飛山の名の由来は、いわゆるのろしから来ているのではないか、ということ。

ちなみにのろしって、21kmごとに上げるポイントが設置され、のろし担当者は常にそこに駐在し、緊急時にのろしをあげていたが、のろしを上げて次のポイントののろしがあがらなかったら、なんと21km先まで走って伝えたそうだ。

そうなると、全然緊急じゃないが、、、、

 

その他詳しい歴史は、HP参照。

https://schit.net/tobiyama-official/

 

今日久しぶりに行ったのはもう一つ、目的があった。

それは後ほど。。。

 

 

誰もいない。。。11時ころだが、、、

 

この辺が城のあったところかなあ、、、とか想像するのも楽しい。

 

何となく城の跡っぽいが、ただの道かも。

 

紫陽花がひっそりと咲いていた。

 

今日のもう一つの目的は、LRTの橋の工事がどこまで進んでいるか、を見るためだった。

結構できあがってるね。

それにしても、コロナ影響のせいで在宅勤務が加速しそうだが、そうなるとLRTなんかいらなくなるのでは、、、と思う。つくづくこの事業は運がない。

 

天気がよく空気がきれいだと、遠くに富士山を望むことができる。

 

 

 

グラウンドでは草野球か何かが行われていた。

西側のグラウンドは昨年の大雨で、使用不可になってしまったようなので、こちらは貴重なグランドなのだろう。

 

これは内堀だね。

 

そしてこちらが外堀だ。

 

人は少ないし、、見晴らしはいいし、自然はあるし、タダだし、申し分ないのでこのままひっそりと存在してほしい。

ただ、ここって春夏は17:00、秋冬は16:30で閉園になる。

夕日がきれいに見えるスポットなのに、残念。

まあ、だから人もあまり来ないのだろうけど、、、、