こういうのをずっと見ていたい。
個人的にはドーム型の方が見やすくてすきなのだけどね。
エイ君。動きがゆったりで絵になりやすい。
マグロ君。シャッターチャンスがイマイチだった。。
クラゲについては、山形にあるあの水族館に行ってみたい。
ミズダコ。こうなっていると、なんだかわからない・・・
タカアシガニの展示はどこもこんな感じ。大阪の海遊館のはもっと不気味だった。
こいつがキングオブキングのでかさ。
タカアシガニはイマイチ美味しくないらしい。こんなでかいのに、、、
これでタラバ並みの味だったら、食べ甲斐ありそうだ。
資料展示館にて。海外のいろんな水族館や研究施設とこうりゅうがある。
ロッテワールド水族館は2014年オープンだそう。
ってことは、駐在中に行けてたな。。。くそー、残念。
2011年は被災したんだよね。よくそこから復活できた。
よかったよ、ほんとに。
バックヤードツアーもコロナウイルスの影響で中止中。残念無念。
鵜が寒そうにたたずんでいた。。。
約2時間強のツアーも終了。暖かかったらもう少しゆっくりしたかった。
雪の状況がわからなかったので、早めに水族館を出ることにして帰路についた。
(結局、雪は大したことなかったが)。
水族館は世界中にあまたあるが、どの水族館も独自の視点でテーマをつくり、工夫に工夫を重ねてお客さんに楽しんでもらおうとしている。
その努力には敬服するが、そこには水族館の皆さんの動物に対する深い愛情があるからなのよね、、、
それを感じるのも、水族館巡りの楽しさなのだ。