夏休み、久しぶりの自宅、ということで時間がある。
そこで今まで単に時系列で保存していただけのスコアカードを整理することにした。
幼少期より仕事でも、私生活でも整理整頓が得意である。
何も取り柄のない人間だが、整理整頓・分類だけは自信がある。
最近整理ビジネスが流行っているそうだが、もしかするとライフワーク化もしれない。
会社をやめてビジネスでも始めようか・・・・笑
それはともかく、整理整頓をやってみた。
2007年7月にアメリカから帰ってきてから、約11年分のスコアカードがたっぷり溜まっていた。
およそ380ラウンド分。そのうちのいくつかは福知山にある。
宇都宮にある分だけでも手を付けることにした。
分類のポイントをまず決める。
今回決めた分類ポイントは以下のとおりだ。
①スコアのよかったもの ・・・ ハーフ30台、歴代自己ベストなど、、、
数えたらハーフ30台は過去に7回記録していた。
ただ、最初に38を出してからは6回とも39。
次のハーフ目標は37かな。。。無理だな。。。
②倒産、クローズ、名前変更 ・・・ 懐かしのコースのカード
③栃木県内のコース ・・・ 栃木県内だけでも150近くコースがある
④県外のコース ・・・ おそらく2度とは行かないので記念に、、、
③の栃木県内のコースについては、途中で意匠デザイン変更があったスコアカードは、それぞれの時代のカードを保存しておく。
あらためて見ると、マイナーチェンジをしているコースもあれば、かたくなに10年以上同じデザインのスコアカードを使っているコースもある。
独立資本だったコースが、JGMやPGMやACCORDIAの資本傘下になると、
全国同じデザインになってしまうのは残念。
これからはある一定期間スコアカードを保存しておいたら、上記分類にて処分することにした。整理したらスッキリした。
宇都宮に戻ってくるとなかなか県外のゴルフ場に行く機会はなくなるけど、
これからも色々なコースを回りたいね。