ちょっと考え方を変えてみようと思う。
ショットを打つ時にねらい目を定めるのは大事なことだ。
打つべき方向、その方向に打つための準備として、正確なアドレス、
そしてスパットを決めるのは今更言うほどのことではない。
問題はは打つ方向を決めてからである。
必ずあの方向に打つ、と決めて打つといけない。
ざっくり、あの方向に打つけどだいたいあのあたりにいけばいい。。。
このくらいでいいのだろう。
あそこに絶対打つ、と決めて打つと体が緊張してスムーズに動かない。
結果、引っ掛けたりプッシュアウトしたりとミスをする。
最近、そのことを痛感する。
これまでティショットもアイアンショットも、強く打つ方向ばかりを考えすぎていた。正しい方向を定めたら、ざっくり感満載でクラブを振ればいい。
大事なのは、スムースに力みなくクラブを振ることなのだ。
次にショートホール。
MATTはショートホールのデータを記録・管理しているが、今まではああ、今年はパーオン率が低いからあかんなあ、、、で終わっていた。
だがそれではいかん。
ショートホールをどう攻めるか、乗り切るかは18ホールで非常に重要である。
プロはショートはパーを必ず獲るホールと決めているはずだ。
ボギーは絶対打ってはいけない。
バーディは運が良ければ。
ショートホールでやってはいけないのは、大たたきなのだ。
それだけリスクを減らすゴルフをしないといけない。
なのにMATTはここ数年、ショートホールのゴルフをかなりいい加減にやってきた。これじゃ、スコアはまとまらない。
この2つのことを肝に銘じ、このGWのラウンドは楽しみたいと思う。