塩野崎CCからほど近い場所に、映画や唄で有名な塩野崎灯台があることを、
ゴルフ場に向かう車の中で知った。

せっかくここまで来たのだから行ってみるか、とラウンド終了後に足を運んだ。
MATTの古いフィット(09年式)のナビの地図では、震災後の新しい道路が反映されておらず、少しうろうろしてしまったがほどなく灯台ふもとの駐車場に到着した。

そこから階段で190段を登って、灯台のある高台に向かう。
ラウンドした直後の足腰には堪える急な階段を登り切り、案内所で200円を払って入場。案内所のお姉さんも毎日ここを登って通勤してるのだろうか。。。

ここからは写真で綴ろう、、、

イメージ 1

夕方からはよい天気になり、海が美しく見える。
写真ではわからないが、風がものすごく強く寒い。

イメージ 2

毎日船乗りの道しるべとなり、海の安全を守ってくれている塩野崎灯台。
その歴史は古く、昔は約120年の歴史を持つ。

イメージ 3

北側の沿岸部は防潮堤の建設が進んでいた。

イメージ 4

遠くに大型船が航行してたけど、、、、見えないね。。。

イメージ 5


イメージ 6

灯台の影とともに。
灯台本体の展望階までは、110段の階段を上っていける。
登れる灯台は、日本全国にある700もの灯台のうちたった15個だけとか。

帰りを急いでいたので、資料館を少し見学して灯台を後にした。
昔はここで灯台守が日々海の安全を守ってたんだ、と思うと大変な仕事だったのだろうと想像する。自動化、機械化で人の暮らしは便利に安全になったのだな。

イメージ 7

ちょっと離れた防潮堤前にある駐車場から、塩野崎灯台を望む。