今月号の「Choice」の記事で、あらためてOBの意味を考えることになった。
OBを打ちこんだ後は、「ここがOBでなければよかったのに・・・」と自分の腕前は棚に上げて
悔やむMATTであるが、そのOBがほんとになければどうなるのか。
南アのあるゴルフクラブである会員が言い出した一言にクラブ員が賛同。
その提案とは「コースのOB杭をなくそう」
そしてコースのすべてのOB杭は取り払われてしまった。
その結果、何が起こったか。
ある者はいつもなら慎重に攻めるところを果敢に(無謀に?)攻めた結果、かつてのOBゾーンに
打ち込み脱出に何打もかかって、そのホールが21打に。。。
ある者は危険な崖下にボールを探しに行く際に転げ落ちてけがをし、あるものは普通は打てないところ
から打ったことから手頸を痛めた。
結局OB杭は杭をなくしてから5日目には元に戻ってしまったらしい。
OB=1打罰という言葉から、ついつい誤った解釈をしてしまうのであるけどOBはあくまで「救済」なのである。
普通にそこから打つとまともに打てないから、1打罰払っていいところから打ち直しさせてもらうということなのだ。
OBのルールがなかったら1打罰で済んだものが2打も3打も費やさないといけない事態に陥るかもしれないのである。
そう考えた時、日本のゴルフ場で「なんでこんなところがOBなの・・・?」というコースがある。
MATTの考えるに以下の理由があると思う。
・詰め込み過ぎのコースでよくあるけど、前4にしてどんどん客をさばきたいから浅めに設定する
・近隣に民家などがありやむなくOBゾーンを浅めに設定しないといけなくなった
そういったコースの場合は、ゴルフ(コース)自体をつまらなくしてしまっていることが多い。
とまあ、OBについて改めて考えてみたのだがやはりOBは悔しいもの。
ただ気持ちの切り替え次第では、大きな痛手にはならない。
OBは「救済」であり助かったよ、、くらいに気持ちを切り替えることができればよいのだ。
MATTのようにOBの多いゴルファーには、それができないことが多いのだけど。。。。。
OBを打ちこんだ後は、「ここがOBでなければよかったのに・・・」と自分の腕前は棚に上げて
悔やむMATTであるが、そのOBがほんとになければどうなるのか。
南アのあるゴルフクラブである会員が言い出した一言にクラブ員が賛同。
その提案とは「コースのOB杭をなくそう」
そしてコースのすべてのOB杭は取り払われてしまった。
その結果、何が起こったか。
ある者はいつもなら慎重に攻めるところを果敢に(無謀に?)攻めた結果、かつてのOBゾーンに
打ち込み脱出に何打もかかって、そのホールが21打に。。。
ある者は危険な崖下にボールを探しに行く際に転げ落ちてけがをし、あるものは普通は打てないところ
から打ったことから手頸を痛めた。
結局OB杭は杭をなくしてから5日目には元に戻ってしまったらしい。
OB=1打罰という言葉から、ついつい誤った解釈をしてしまうのであるけどOBはあくまで「救済」なのである。
普通にそこから打つとまともに打てないから、1打罰払っていいところから打ち直しさせてもらうということなのだ。
OBのルールがなかったら1打罰で済んだものが2打も3打も費やさないといけない事態に陥るかもしれないのである。
そう考えた時、日本のゴルフ場で「なんでこんなところがOBなの・・・?」というコースがある。
MATTの考えるに以下の理由があると思う。
・詰め込み過ぎのコースでよくあるけど、前4にしてどんどん客をさばきたいから浅めに設定する
・近隣に民家などがありやむなくOBゾーンを浅めに設定しないといけなくなった
そういったコースの場合は、ゴルフ(コース)自体をつまらなくしてしまっていることが多い。
とまあ、OBについて改めて考えてみたのだがやはりOBは悔しいもの。
ただ気持ちの切り替え次第では、大きな痛手にはならない。
OBは「救済」であり助かったよ、、くらいに気持ちを切り替えることができればよいのだ。
MATTのようにOBの多いゴルファーには、それができないことが多いのだけど。。。。。