あ~、MOPをフルで書いたら大好きだったダービークリークも書きたくなった~~。
ただし、手元にスコアカードがないため各ホールのヤーデージは不明。
Whiteティで、確か6,200Y、Blueで6,600Yほどだったと記憶。
【OUT】
1H パー4 フェアウェイ途中まで平坦だがその先は打ちおろし
2H パー4 ティグランドは打ちおろしだが、グリーンは打ち上げ
3H パー3 打ち下ろしのショート。ここではたくさん叩きました。特にガードバンカー
4H パー5 打ち上げでフェアウェイの先が見えない。左ドッグ
5H パー4 短いパー4。ただしグリーンがポテトチップスで難しい・・・
6H パー5 OUTでMATTの好きなホール。左右にフェアウェイが分かれる戦略的ホール
7H パー3 打ち下ろしのショート。手前ガードバンカーにつかまると地獄・・・
8H パー4 打ちおろしで右に大きな池のためスライサーはいつも水神様にご奉納
9H パー4 左ドッグ。豪快にラフの上を越えていくティショットでショートカット
OUTは基本的にリンクスコースであります。
INは11Hまではリンクスで、その後12H~15Hは林間コース、そして残り3Hは
またリンクスに戻るという変化に富んだレイアウト。
【IN】
10H パー4 短いパー4だが、バンカーが随所にちりばめられている
11H パー3 打ち下ろし&池越えの長めのショート。もちろんいつもご奉納
12H パー4 左池で右は林。ここはいつも林に打ち込んでたな・・・
13H パー4 長めのパー4。景色がきれい
14H パー5 途中でフェアウェイが谷のようになっている戦略的レイアウト
15H パー4 長い長いパー4。INでMATTは一番好き。ここも景色が美しい
16H パー3 長めの打ち上げショート。バンカーが効いてるんだな・・・
17H パー5 一見簡単そうだが、実にタフで味わい深いロング
18H パー4 グリーン手前左が池。最後の最後に非常に厳しいよ、ここは・・・
これだけ覚えてるのはこのコースだけだな・・・。
ほかにロイヤルアメリカンや、ベントツリー、ミルクリーク、クラブオブダブリンも結構回ったけど
ここまでクリアに書くことができない。
きれいな景色を堪能してプレーを終えた後は、クラブハウスでいつものボローニャバーガーに
バドかクアーズの生ビールで乾杯。
帰りの車中はトウモロコシ畑の向こうに沈む夕日を見ながら、のんびりとカントリーロードを
ドライブして家路へ。
アメリカでのラウンドの数々は、実に味わい深いものでした。
世界中にいろいろなゴルフ場があって、それぞれの国や地域できっとすばらしいゴルフ場、
ゴルフライフがあるのでしょう。
アメリカのゴルフライフは、気楽さ、親しみやすさ、そして雄大な自然が魅力だと思います。
日本とどちらがいいか?と言われるとMATTの中ではやはりアメリカかな・・・?
どちらの国のゴルフ場がいい悪いではなく、
ゴルフ場に行って、プレイし食事して酒を飲んで帰ってくるまでの
ゴルフをやるという行為・環境すべてがなんというか、
開放感に包まれているのです。上手く言えないのですが・・・・
おーちゃんや、たまやんはどうでしょうか?
また呑んだ機会にでも話しましょう。
ただし、手元にスコアカードがないため各ホールのヤーデージは不明。
Whiteティで、確か6,200Y、Blueで6,600Yほどだったと記憶。
【OUT】
1H パー4 フェアウェイ途中まで平坦だがその先は打ちおろし
2H パー4 ティグランドは打ちおろしだが、グリーンは打ち上げ
3H パー3 打ち下ろしのショート。ここではたくさん叩きました。特にガードバンカー
4H パー5 打ち上げでフェアウェイの先が見えない。左ドッグ
5H パー4 短いパー4。ただしグリーンがポテトチップスで難しい・・・
6H パー5 OUTでMATTの好きなホール。左右にフェアウェイが分かれる戦略的ホール
7H パー3 打ち下ろしのショート。手前ガードバンカーにつかまると地獄・・・
8H パー4 打ちおろしで右に大きな池のためスライサーはいつも水神様にご奉納
9H パー4 左ドッグ。豪快にラフの上を越えていくティショットでショートカット
OUTは基本的にリンクスコースであります。
INは11Hまではリンクスで、その後12H~15Hは林間コース、そして残り3Hは
またリンクスに戻るという変化に富んだレイアウト。
【IN】
10H パー4 短いパー4だが、バンカーが随所にちりばめられている
11H パー3 打ち下ろし&池越えの長めのショート。もちろんいつもご奉納
12H パー4 左池で右は林。ここはいつも林に打ち込んでたな・・・
13H パー4 長めのパー4。景色がきれい
14H パー5 途中でフェアウェイが谷のようになっている戦略的レイアウト
15H パー4 長い長いパー4。INでMATTは一番好き。ここも景色が美しい
16H パー3 長めの打ち上げショート。バンカーが効いてるんだな・・・
17H パー5 一見簡単そうだが、実にタフで味わい深いロング
18H パー4 グリーン手前左が池。最後の最後に非常に厳しいよ、ここは・・・
これだけ覚えてるのはこのコースだけだな・・・。
ほかにロイヤルアメリカンや、ベントツリー、ミルクリーク、クラブオブダブリンも結構回ったけど
ここまでクリアに書くことができない。
きれいな景色を堪能してプレーを終えた後は、クラブハウスでいつものボローニャバーガーに
バドかクアーズの生ビールで乾杯。
帰りの車中はトウモロコシ畑の向こうに沈む夕日を見ながら、のんびりとカントリーロードを
ドライブして家路へ。
アメリカでのラウンドの数々は、実に味わい深いものでした。
世界中にいろいろなゴルフ場があって、それぞれの国や地域できっとすばらしいゴルフ場、
ゴルフライフがあるのでしょう。
アメリカのゴルフライフは、気楽さ、親しみやすさ、そして雄大な自然が魅力だと思います。
日本とどちらがいいか?と言われるとMATTの中ではやはりアメリカかな・・・?
どちらの国のゴルフ場がいい悪いではなく、
ゴルフ場に行って、プレイし食事して酒を飲んで帰ってくるまでの
ゴルフをやるという行為・環境すべてがなんというか、
開放感に包まれているのです。上手く言えないのですが・・・・
おーちゃんや、たまやんはどうでしょうか?
また呑んだ機会にでも話しましょう。