日曜の朝の8時から反省とは・・・とほほ
昨日のゴルフを振り返っての反省です。
反省とは、自分の実力を冷静かつ客観的に把握したうえで、行わないと意味がありません。
できないことを、「あーしたらこうだった」と振り返るのは反省ではなく、慰めなのでしょう。
ということで、また過日にこのブログを振り返って見るときのために反省会です。
ミスショットをどうこうは言いません。
スポーツに「たら」「れば」は禁物です。
また技術的なものは、練習して技術をあげるしかないのです。
そこで、判断の領域においてミスがなかったか、を検証してみます。
昨日は前半では特にそういった問題はなかったと記憶。
後半はどうか。
11番のロング。
ドライバーはドラコンを取ったホールで、まずまずの距離・位置にショット。
フェアウェイ左はしで、グリーンは対角の右。ベストポジションです。
2打目は残り240Yくらい。
ここでMATTは4Iを持ちました。MATTなら180Y~190Yの飛距離です。
左は安全、右はOBでした。
4IはMATTは好きでよく使いますが、右にすっぽ抜けることがあります。
ここではそれが出て、右へすっぽ抜けのOB。
結局、ここでの正解は、より確実な5Iを持って打つべきだったのでしょう。
この日はアプローチは悪くなかったので、距離が出なくても確実性を取るべきでした。
ちなみに4Iでの打ち直しのショットはナイスショットでした。
次に17番のロング。
ティショットはまずまず。
フェアウェイ右のラフで、グリーンは右。
右OBで左はセーフ。
残り280Yくらいあったでしょうか。4UTを持って打ったショットはトップしたあとに
右に大きくスライスしてOB。
打ち直しは5Iで刻みました。
これも先ほどのロングとまったく同じです。
今回の反省は、ロングだからといった気の緩みから、
ミドルのような残り距離を計算したショットができなかったことにあります。
前半のロングはそういった集中力があったので、両ホールともパー。
しかし、後半はいずれも(判断で防げた)2NDショットのOBのせいで、ダボ、トリです。
それがそのまま、前半と後半のスコア差だったと思います。
どこを狙うか、何で打つか、一打一打を集中して打つことが大事であることが
勉強になった昨日のゴルフでした。
昨日のゴルフを振り返っての反省です。
反省とは、自分の実力を冷静かつ客観的に把握したうえで、行わないと意味がありません。
できないことを、「あーしたらこうだった」と振り返るのは反省ではなく、慰めなのでしょう。
ということで、また過日にこのブログを振り返って見るときのために反省会です。
ミスショットをどうこうは言いません。
スポーツに「たら」「れば」は禁物です。
また技術的なものは、練習して技術をあげるしかないのです。
そこで、判断の領域においてミスがなかったか、を検証してみます。
昨日は前半では特にそういった問題はなかったと記憶。
後半はどうか。
11番のロング。
ドライバーはドラコンを取ったホールで、まずまずの距離・位置にショット。
フェアウェイ左はしで、グリーンは対角の右。ベストポジションです。
2打目は残り240Yくらい。
ここでMATTは4Iを持ちました。MATTなら180Y~190Yの飛距離です。
左は安全、右はOBでした。
4IはMATTは好きでよく使いますが、右にすっぽ抜けることがあります。
ここではそれが出て、右へすっぽ抜けのOB。
結局、ここでの正解は、より確実な5Iを持って打つべきだったのでしょう。
この日はアプローチは悪くなかったので、距離が出なくても確実性を取るべきでした。
ちなみに4Iでの打ち直しのショットはナイスショットでした。
次に17番のロング。
ティショットはまずまず。
フェアウェイ右のラフで、グリーンは右。
右OBで左はセーフ。
残り280Yくらいあったでしょうか。4UTを持って打ったショットはトップしたあとに
右に大きくスライスしてOB。
打ち直しは5Iで刻みました。
これも先ほどのロングとまったく同じです。
今回の反省は、ロングだからといった気の緩みから、
ミドルのような残り距離を計算したショットができなかったことにあります。
前半のロングはそういった集中力があったので、両ホールともパー。
しかし、後半はいずれも(判断で防げた)2NDショットのOBのせいで、ダボ、トリです。
それがそのまま、前半と後半のスコア差だったと思います。
どこを狙うか、何で打つか、一打一打を集中して打つことが大事であることが
勉強になった昨日のゴルフでした。