たぶんMATTはここ1年くらいは、仕事よりもゴルフにより多くのウェイトをかけて
頭をフル回転させています。
よって、仕事ではちっともいいアイデアが浮かばないのに、ゴルフではぱっと閃くことが多いのです。
(だめだろ、それじゃあ)
今日も練習中にぱっと閃いたのでした。
ドライバーのスタンスが知らず知らずのうちに広くなりすぎていた。
飛ばそう、と思ってそうなってしまったようですが、MATTのスイングは体重移動型というより、
回転型なのです。スタンスを肩幅くらいにして打つと、ものすごくミート率があがりました。
アイアンもウェッジもそれにあわせて、少しずつ狭めたころこれもミート率がよくなった。
ほんとにそうなのかは、もう少し打ってみないと証明できないでしょうが、
回転型のスイングのMATTは、あまりスタンスを広めないほうがコンパクトに振れていいはず。
うーむ、今までラウンド中もアドレス時に方向やグリップ、前傾姿勢、トップの位置などは気にしてきたが、スタンスは適当だったかもしれん・・・
ナイスショット時は適正スタンス、ミスったときは広すぎたのかも・・・
明日のMOP ハンディキャップ戦は気をつけて臨んでみよう。
頭をフル回転させています。
よって、仕事ではちっともいいアイデアが浮かばないのに、ゴルフではぱっと閃くことが多いのです。
(だめだろ、それじゃあ)
今日も練習中にぱっと閃いたのでした。
ドライバーのスタンスが知らず知らずのうちに広くなりすぎていた。
飛ばそう、と思ってそうなってしまったようですが、MATTのスイングは体重移動型というより、
回転型なのです。スタンスを肩幅くらいにして打つと、ものすごくミート率があがりました。
アイアンもウェッジもそれにあわせて、少しずつ狭めたころこれもミート率がよくなった。
ほんとにそうなのかは、もう少し打ってみないと証明できないでしょうが、
回転型のスイングのMATTは、あまりスタンスを広めないほうがコンパクトに振れていいはず。
うーむ、今までラウンド中もアドレス時に方向やグリップ、前傾姿勢、トップの位置などは気にしてきたが、スタンスは適当だったかもしれん・・・
ナイスショット時は適正スタンス、ミスったときは広すぎたのかも・・・
明日のMOP ハンディキャップ戦は気をつけて臨んでみよう。