新課程の数学は負担増だけど、逆境に打ち勝とう。 | MAT塾ブログ

MAT塾ブログ

静岡県の中部地区の田舎の寺子屋、「MAT塾」です。
日々の授業の様子や塾での出来事、イベント、その他思いなどを
ブログに綴りたいと思います。
よろしければご覧下さい。

高校2年生の数学はCのベクトルに入りました。

文系のある生徒に

「学校の授業では数Cをどこまでやるの?」

と聞いたところ、

「数Cも全部学習する、と言っていました。」

との話でした。

文系の生徒は「ベクトル」までで授業を終わりにして、「平面上の曲線と複素数平面」はやらないのでは、と考えていましたが、そうではないようです。

高校によって方針の違いはあるでしょうし、まだ流動的な部分があるようです。

ただし学校の授業でやる以上は塾の授業でもやらないわけにはいかないと思っています。

塾の授業ではできるだけ学校の授業の前に予習として進めたいと考えていますので、ペースを上げて頑張りましょう。

 

現高2生から新課程になり、現行課程ではほとんどやっていなかった「統計的な推測」をしっかりやるようになりました。

さらに文系の生徒にはこれまで不要だった「平面上の曲線と複素数平面」も勉強しなければならないことはとても大きな負担増でしょう。

昨年までの高2生はこの時期には数学ⅠAⅡBの授業は一通り終わり、文系の生徒は数学の受験準備に入れたものです。

今年の高2生は数学Cまで終わるのにまだしばらくはかかります。

現行課程でも受験生にとって数学ⅠAⅡBは大きな負担になっていたので、新課程でさらにこれだけ負担が増えると、受験で数学を使うのはあきらめる、または数学ⅠAだけで受験できる大学を選ぶ、という生徒がさらに増えるかもしれませんね。

 

逆に言うと、文系でも数学Cまできちんと勉強して実力を定着させた生徒は大きな強みをにぎることになります。

国公立大学を目指す生徒は数学Cまで必要になりますし、推薦型選抜で志望校に進める可能性も広がってきます。

私立大の一般入試でも文系数学は問題が易しくて点数を取りやすい大学が多いので、選択科目に数学を選べる力を持っていると有利になります。

負担が増えたからと簡単にあきらめるのではなく、ぜひ、逆境に打ち勝って前に進んでほしいと思います。