物件譲渡契約の日が決まりました。ほか今後の計画など | 人生波瀾万丈、素人が飲食店をはじめる。さて、その結果は?

人生波瀾万丈、素人が飲食店をはじめる。さて、その結果は?

現役経営コンサルタントが、普段セミナーで語っている内容を実際に実践して開業を始めるまで、そして始めてからの物語です。これまでアルバイトでしか経験の無い飲食店を第二創業として始めます。これから創業を考えている方は参考になります。

新年、明けましておめでとうございます。

こんばんは。

しばらく、書き込みがご無沙汰になりましたが、近況に変化が生じましたので報告いたします。

 

1.食堂改装予定物件譲渡契約日の決定

現所有者様と私との間で、不動産の移転登記を行うために、司法書士事務所で契約を行う日が決まりました。1月20日です。
これ以降は、物件の改装準備や改装作業を行っていく予定になります。

 

2.資金調達に関して

 今日、色々と調べていたのですが、資金が無いため国の補助金申請をダメもとで行ってみようと考えました。

 2025年度から新規で始まる「中小企業新事業進出補助金」です。旧事業再構築補助金ですね。これらは、「新規事業への挑戦を目指す中小企業の設備投資を促進」を目的とした補助金ですが、事業再構築補助金は結構敷居が高かったので、「中小企業新事業進出補助金」も敷居が高いと思っています。
 経営コンサルタントとして。また、中小企業庁の「よろず支援拠点事業のコーディネータ」として9年実務をこなし、代筆を数多く行ってきた私にとっては、申請書を書く事は慣れているので難しくありません。色々、独自性や新規性のアイデアはあるのでチャレンジしてみる事を検討します。

 

3.1月10日は白モツの保存検証実験最終日です。
明日、1月10日は1か月前から行って来た「白モツの保存検証実験」最終日です。
1か月の実験により、1次処理や2次処理(モツの下処理の事)のタイミングや冷凍保存期間による品質劣化の有無等が判明します。
なお、検査機関による菌繁殖チェックは行っておりません。

 

今後は・・・

保存検証実験が終了後は、

・商品開発に関して

「関西風もつ煮込み(塩味)」は、ほぼ完成。少々改良したいところがあるので、塩分濃度等や香辛料などを調整予定。
・テストマーケティングについて
高岡市の「御旅屋人マーケット」に3月から出店するべく行動開始。

・店舗改装
DIYで少しづつ作業するか補助金もらうか悩みどころですが、4月1日からの建築基準法改正に引っかからないように、一部床をはつったりして建物の構造を調査することから始めようと思います。

 

※ みなさんは、ご存じの方が少ないと思いますが、令和7年4月1日から改正建築基準法の施行により、従来まで確認申請が必要なかった内装リフォームなども兼特確認申請が必須となり、その際にこれまで必要のなかった耐震構造確認や省エネ対応が必須となりました。
これは、結構影響が大きいですよ!!

参考サイト