AIセミナー参加報告と試作7号の評価結果 | 人生波瀾万丈、素人が飲食店をはじめる。さて、その結果は?

人生波瀾万丈、素人が飲食店をはじめる。さて、その結果は?

現役経営コンサルタントが、普段セミナーで語っている内容を実際に実践して開業を始めるまで、そして始めてからの物語です。これまでアルバイトでしか経験の無い飲食店を第二創業として始めます。これから創業を考えている方は参考になります。

こんばんは。
12月12日の午後に、生成AI活用術実践編のセミナー受講してきました。
WWW やはり危機感が・・

富山県新世紀産業機構が企業向けに開催したセミナーの6回コース最終日でした。

職員の方(元同僚)と会話する中で、

「今後は生成AIを利活用する人」と「利活用できない人」が出てくるだろう。「利活用できない人」向けに、経営コンサルタントが今後AIを活用した情報収集の方法を指導する流れになるのではないかとの彼の発言でした。

 

確かに!!

自分は、目から鱗でしたね。

その考え方も正しいです。

しかし、情報格差が多方面に渡り、様々な影響を及ぼすこの時代。
情報を知らないと、大きな損失(時間、お金など)を失うのも事実です。

私は、わが道を行きます。^^

 

その生成AIを使って情報収集しながら、YouTubeもみて、料理初心者がもつ煮を作っています。

塩味が難しい・・・・

試作7号は仮説通りの結果がでました。また、新しい調味料を利用することで味が良くなりました。

 

肉屋さんから、次回の入荷が16日という連絡をもらいました。うまくタイミングがあえば、16日は4Kのモツについて下処理作業を行います。
 

結構、手間のかかる「もつ煮」。美味しいものを気軽に食べてもらえる食堂にしたいです。