ちょっと出すの遅すぎたんやけど(笑)

万博みたいな、広い会場を歩き回ったり、

長蛇の列をなすときって立ちっぱなしになったりするので

足腰疲れますよね・・・

 

そんなとき、

というか、そうならないためにも

お家でイベント前後にオススメの足つぼを昨日公開しました(笑)

 

 

万博閉幕したやんな・・・

 

 

人間は二足歩行なので、

足裏は足裏でも荷重がかかりやすいポイントがあります。

足裏のツボを押すセルフケア

 

足の構造って、こうなってるんですね。

荷重がかかると、足裏の足底筋が引っ張られる構造。

足裏の荷重と足底筋の構造

 

歩きすぎると

足裏釣りそうになる方なんかは特にですが、

対処療法的にはここを緩めてやると

すこしラクにはなります。

 

常日頃、

足底のストレッチはいざというときのために

ユルユルと緩めておく、

そして鍛えておきましょう。

 

 

マニアックに足を満たしていきませんか?

 

過去との遭遇:エイリアンとUFO

 

カメラYouTubeでセルフケア始めてみましょ音譜

→チャンネル登録よろしくね〜!!

YouTubeはこちらから

 

手紙足ツボ好きが足ツボ屋になった店主が色々と...音譜

→メルマガやってます!登録してね! NEW

メルマガ登録はこちらから

 

クラウンはじめましての方へ

→足つぼ研究家 たになかちよとは?!という方はこちらを読んでね!

→はじめてのお客様へご案内リンク集【当店ご利用に際し、必ずご一読ください】

 

クラウンご提供中のサービス

・自宅でできる!自分でできる!→<たになか式>オンライン足つぼ講座

・ラクして足楽グッズ音譜→足つぼマニアのセレクトショップ!

・[完全予約制] 京のつぼ by足つぼマニアの研究所→公式ホームページ

 カレンダー 施術のご予約・お問合せ / LINE 公式LINEからのお問合わせ

 メール その他お問合せはこちら→お問合せフォーム

 

クラウンSNSフォロー大歓迎!お待ちしています!

Facebook / X(旧Twitter) / Instagram