このテーマについて、

夏に伝えるのと、冬に伝えるのでは

切り口がちょっと違うなと思いますが

なんとなくこんなん書いてましたのでご参考までに。

 

 

右矢印適した時期✴︎夜は頭寒足熱を
右矢印好き嫌い✴︎リフレクソロジーと足つぼ
右矢印揉み起こしが少ない✴︎足つぼ七不思議

右矢印眠れない夜はこんな反射区をどうぞ

 

(中身うっす!!!!)

 

 

 

 

 

では、気を取り直して・・・(エッヘン)

 

 

頭冷やして、足を温めましょう。

それが頭寒足熱という健康概念。

 

 

 

 

 

全身の血巡りを良くするためには

「足元」の血流を良くする。

 

 

いいですか?
単に「足を温める」ことが目的ではないんですよね。

 

 

あくまで

全身の血巡りを良くするために、

足元から血巡りを良くすることを行うだけであり、

足を温めておけばいいというわけではありません。

 

 

この概念が前提にありますが、

一方で「足元」って

これらの理由があり「血流」が悪くなりやすいのです。

 

 

▶心臓から距離があるほど、血液を流す力が弱い

 

足は、心臓から一番遠く、

血液が行きわたりにくい部位になります。

 

 

▶足先から戻る血流は重力に逆らう必要がある

 

全身を循環する血液。
二足歩行の人間の場合、重力に逆らって心臓まで血液を戻すため
血流が悪くなりがち。

 

 

 

▶血管が収縮しやすい

運動不足や、血液循環不良により
下半身の冷えやむくみが発生することで

血管が収縮してしまう。

 

 

 

 

 

そういう理由があるところからも、

全身の血巡りを良くし、

免疫力を高めたり、

疲労物質をカラダに残さないためにも

 

 

滞る率の高い

足の血巡りを良くすることが健康に繋がると考えられています。

 

 

現代人は特に

頭や目をよく使うので「頭」に血が上りがち。

 

 

忙しい人ほど、

この頭寒足熱を意識に入れた生活習慣、

セルフケアを取り入れてみてくださいね!

 

 

 

頭寒足熱を生活に取り入れることで

✅寝つきが良くなった!
✅美肌になった!

✅足のムクミはもちろん、顔のムクミが減った

✅カラダの不調がグンと減った

 

 

等、
ただただ概念としてインストールするだけで

意識が変わっていくようです。

 

 

 

韓国の生活習慣では、

「オンドル」という文化があり、このほかにも

みんな大好き「よもぎ蒸し」とかもありますよね。

 

 
 
一方で頭を冷やすって、冷やしシャンプーですか?(笑)
 
 
いえいえ、
こんなアイテムもございます。
 
頭寒足熱セットとして、
一緒に試してみてくださいね!
 
 

 

 

8月4日~11日(木)01:59まで

お買い物マラソン実施中。エントリーして生活必需品を買い足しましょう!

 

 

 

 

コンポストに興味がある方はこちらから。

 

 

 

 

 

 

 

カメラYouTubeでセルフケア始めてみましょ音譜

→チャンネル登録よろしくね〜!!

クラウンはじめましての方へ

→足つぼ研究家 たになかちよとは?!という方はこちらを読んでね!

 

クラウンご提供中のサービス

・自宅でできる!自分でできる!→<たになか式>オンライン足つぼ講座

・ラクして足楽グッズ音譜→足つぼマニアのセレクトショップ!(楽天市場)

・[完全予約制] 京のつぼ by足つぼマニアの研究所→公式ホームページ

 カレンダー 施術のご予約・お問合せ / LINE 公式LINEからのお問合わせ

 メール その他お問合せはこちら→お問合せフォーム

 

クラウンSNSフォロー大歓迎!お待ちしています!

facebook Facebook / 基本タイプ Twitter / Instagram Instagram