備忘録として(笑)

 

明日から、京都ギフトショーに出展します。

一年くらい前から、タイミング見計らっては

他のいろんなブースを見に行ったり、

元会社の宣伝部の方に

お久しぶりに会って助言をいただいたりしながら、

膨らませてきた

 

人生初体験!!!

個人で出展する「展示会」

 

 

展示会に参加するのか?

ここから始まった。

 

【悩み事①】どの展示会に参加するのか?

展示会って色々な切り口のものがあって、
例えば業界団体ごとにあるといっても多分過言ではない。

(多分な・・・)

 

例えば、車業界だったら、

モーターショーとか、オートモーティブワールドとか。

 

雑貨だったら、

ギフトショーとか

 

美容関係だったら、

ビューティーワールド

 

多分この辺が、

一般の人でもなんとなく聞いたことがある

展示会なのかもしれません。

 

今回悩んでいたのは

・雑貨関係

・スポーツ/フィットネス

・健康系

・家具系

 

主催団体も異なり、

そもそもの展示会のコンセプトなども違うことから、

大金をお支払いするので滝汗滝汗滝汗

モノの仕入れ目的ではなく、

出展希望者として慎重に慎重に、

一年かけて物色していました。

 

 

【悩み事②】一体どれくらいの費用がかかるのか?

展示会の費用構成は

 

▶ブース自体のショバ代

▶ブース装飾

▶出張旅費(交通費・ホテル代)

▶バイトを雇うなら、バイトさんの人件費

▶配布用パンフレット・チラシ代

 

大体こんなところでしょうか?

自分でブースを出展するとなるとこんな感じ。

 

ショバ代は、

小間と言って最小単位の面積があって、

それを1小間、2小間、、、、と必要な面積を押さえていきます。

 

これにも人通りの多い、
導線が太いところ

ブースを構えるのが鉄則で、

いい場所はご贔屓筋に押さえられていることも多いのです。

 

そして、とにかく

「高いゲローゲローゲローゲロー

 

【悩み事③】ブースの装飾

一番の難点。

ブースの装飾です。

 

もう専門用語飛びまくりの世界で、

チンプンカンプン。

 

そして、ディスプレーとか無縁の世界で生きてきたので

展示物をどう展示することができるのかすら不明(苦笑)

 

ここでは方法として

▶展示会主催団体が提携する業者さんにパックで依頼

▶外部事業者に個別に依頼

 

外部はあまりにハードルが高すぎたので、

提携業者さんにお願いし、

あるもので今回は手配してみようと決めました。

 

その際、

何をレンタルするのか?

展示用の棚はどのタイプにするのか?

壁・床の色はどうするのか?

パラペット(ブースの梁みたいなやつ)どうするのか?

空間をどう使うのか?

照明は?

コンセントは?

 

 

よくわからない専門用語にまみれながら、

最低限のものでどうにかしてみるしかないなぁ・・・と

搬入日当日を迎えました。

 

 

 

【悩んだ結果】どうなったのか?

実際どうだったかというと。

 

想像よりもはるかにブース面積は狭かった。

そして一度陳列してみて、

明らかに余っている空間が存在していた。

 

そこに展示したい場合の話を

内装業者さんが現場で待機しているので相談。

展示したいもの、安全性を確認して

在庫あれば追加費用発生しますが準備してくれます。

 

慣れてないので私だけが追加しているのかと思いきや、

結構いろんな方がこちょこちょ不足物を借りらして

当日でもどうにでもなるもんだなぁ・・・と。真顔

 

何事もそうなんでしょうが、

まずは事前の調査ももちろん必要ですが、

やってみて、切羽詰まったとしてもどうにかなるものである。



た。

 

【覚書】次回どうするのか?


照明はうるさ過ぎるほど付けたほうがよい。

間隔など不要(笑)

パネル全部をディスプレイだと思え。


壁紙は付ける。ケチらない。


世界観を作り込まないといけない。


 

 

というわけで、明日から11日まで。

スタッフ2人と私の3人で頑張ってきます!

 

 

 

 

商品はこちら。