南阿蘇高森の曙灰爺備忘録

南阿蘇高森の曙灰爺備忘録

南阿蘇高森から、目立った出来事、地震や阿蘇山噴火関連のデータ発信そして日々の心の声をお伝えします。

南阿蘇高森
ラドン濃度 30ベクレル(2↑)
ナマジー
06/25 07:30 静電1 電磁6<計01
ばけたん
06/25 計12回検知([赤6 青6)
06/26 これまで1回検知(青1)赤フラッシュ散発
ガウスメーター 磁束密度0.39ガウス(↑)N方位偏移西へ11° 伏角14°(↑)

発震後ラドン濃度上昇に転じる。ばけたん赤フラッシュ散発。
砥用の波形は平常です。

高森は雨、6時に19.1℃でした。

阿蘇山は白い噴煙がやや多めです。雨の影響だと思います。

南阿蘇高森
ラドン濃度 28ベクレル(4↓)
ナマジー
06/24 検知なし
ばけたん
06/24 計10回検知([赤7 青3)赤フラッシュ頻発モード収束
06/25 これまで3回検知(赤1 青2)赤フラッシュ散発
ガウスメーター 磁束密度0.38ガウス(→)N方位偏移西へ8° 伏角7°(↓)

ラドン濃度低下。ばけたん赤フラッシュ頻発モード収束。発震スタンバイ
砥用の波形は落ち着いてきました。

高森は雨、6時に21.0℃でした。

阿蘇山は雲に覆われ見えません。

南阿蘇高森
ラドン濃度 32ベクレル(2↓)
ナマジー
06/23 検知なし
ばけたん
06/23 計19回検知(赤15 青4)赤フラッシュ頻発モード
06/24 これまで1回検知(赤1)赤フラッシュ頻発収束?
ガウスメーター 磁束密度0.38ガウス(↓)N方位偏移西へ9° 伏角9°(↑)
ラドン濃度低下。ばけたん赤フラッシュ頻発モード。今日に入り収束?発震スタンバイ
砥用の波形は落少し乱れていますが降雨のせいかもしれません。

高森は雨、6時に20.9℃でした。

阿蘇山はようやく見えました。白い噴煙が少し出る程度です。

南阿蘇高森
ラドン濃度 34ベクレル(→)
ナマジー
06/22 22:30 ★静電2 電磁6<計01
ばけたん
06/22 計15回検知(赤12 青3)赤フラッシュ頻発モード
06/23 これまで8回検知(赤7 青1)赤フラッシュ頻発気味
ガウスメーター 磁束密度0.39ガウス(↑)N方位偏移西へ5° 伏角ー5°(↓)
ナマジー直前探知夕べ出ましたばけたん赤フラッシュ頻発モード。今日も継続気味です。
砥用の波形は落少し乱れていますが降雨のせいかもしれません。

 

高森は雨、6時に23.9℃でした。

阿蘇山は雲に覆われ見えません。

南阿蘇高森
ラドン濃度 34ベクレル(1↑)
ナマジー
06/21 J検知なし
ばけたん
06/21 計14回検知(赤9 青5)
06/22 これまで4回検知(赤3 青1)
ガウスメーター 磁束密度0.39ガウス(↓)N方位偏移西へ8° 伏角5°(↓)
ラドン濃度再上昇。ばけたん赤フラッシュ準頻発モード
砥用の波形は落ち着いています。

高森は雨、6時に21.6℃でした。

阿蘇山は雲に覆われ見えません。

南阿蘇高森
ラドン濃度 33ベクレル(3↑)
ナマジー
06/20 07:30 静電1 電磁6<計01

ばけたん
06/20 計11回検知(赤6 青5)
06/21 これまで2回検知(青2)

ガウスメーター 磁束密度0.39ガウス(→)N方位偏移西へ9° 伏角11°(↑)

ラドン濃度再上昇。ばけたん赤フラッシュ低調です。
砥用の波形は雨のためか乱れています。

高森は雨、6時に18.4℃でした。

阿蘇山は雲に覆われ見えません。

南阿蘇高森
ラドン濃度 30ベクレル(2↓)
ナマジー
06/19 21:30 静電1 電磁6<計03
06/19 02:30 静電1 電磁7
ばけたん
06/19 計13回検知(赤7 青6)
06/20 これまで4回検知(赤3 青1)
ガウスメーター 磁束密度0.39ガウス(↓)N方位偏移西へ8° 伏角8°(↓)
ラドン濃度低下。ナマジ-、活発です。
砥用の波形は正常に戻りました。

高森は雨、6時に20.2℃でした。

阿蘇山は静穏です。

南阿蘇高森
ラドン濃度 32ベクレル(3↑)
ナマジー
06/18 06:30 静電1 電磁6<計01
06/19 02:30 静電1 電磁7
ばけたん
06/18 計8回検知(赤3 青6)赤フラッシュ頻発収束
06/19 これまで4回検知(青4)赤フラッシュ頻発収束
ガウスメーター 磁束密度0.40ガウス(↑)N方位偏移西へ10° 伏角14°(↑)
ラドン濃度上昇中。ナマジ-、活発です。ばけたん赤フラッシュ頻発収束、今後数日内の発震の可能性あり。
砥用の波形は正常に戻りました。

阿蘇山 草千里 最新画像

高森は晴れ、6時に16.1℃でした。

阿蘇山は静穏です。

南阿蘇高森
ラドン濃度 29ベクレル(5↑)
ナマジー
06/17 09:30 静電1 電磁7<計04
06/17 02:30静電2 電磁7
ばけたん
06/17 計12回検知(赤5 青7)赤フラッシュ頻発収束
06/18これまで2回検知(青2)赤フラッシュ頻発収束
ガウスメーター 磁束密度0.39ガウス(↑)N方位偏移西へ10° 伏角12°(↑)
ラドン濃度上昇中。ナマジ-、活発です。ばけたん赤フラッシュ頻発収束、今後数日内の発震の可能性あり。
砥用の波形は雨のせいか乱れています。

高森は雨は上がり曇っています。6時に宇18.4℃でした。

阿蘇山は雲に覆われ見えません。

南阿蘇高森
ラドン濃度 24ベクレル(7↑)
ナマジー
06/16 05:30 静電1 電磁7<計02
06/17 02:30★静電2 電磁7
ばけたん
06/16 計16回検知(赤13 青3)赤フラッシュ頻発
06/17これまで4回検知(青4)赤フラッシュ頻発収束
ガウスメーター 磁束密度0.39ガウス(↓)N方位偏移西へ9° 伏角10°(↑)
ラドン濃度急上昇。ナマジ-今朝直前探知出ました、活発です。ばけたん赤フラッシュ頻発収束、今後数日内の発震の可能性あり。
砥用の波形は平常に戻りました。

5月31日のM4.6以降日奈久断層が原因の地震が増えています。
今月に入りますますその傾向が強くなっています。
日奈久断層地震の可能性が高まっているのではと個人的に考えています。
今日のデータから数日内の日奈久断層の発震の可能性があると思います。

高森は晴れ、6時に18.7℃でした。

阿蘇山は静穏です。