今回は少しもやしから離れたお話をします。もちろんもやしも出てきますがもやしの話ではありません。
12月4日(土)のことです。
名古屋でたった一人食の理想を追求する弁当屋さん、原田さん が東京へお出でになり、飯塚商店のもやしも扱っていただいている駒込の料理店でお食事をされていかれるとお知らせがあったので、私もすぐ参加表明しました。そして原田さんを囲む会は彼のブログ繋がりで人が人を呼んでそのままお店貸切の大規模なオフ会になりました。
舞台となったそのお店はこちら。
『やさい料理 夢
』
簡単に料理を紹介しましょう。
熊谷市妻沼のソーシャルファーム「埼玉福興」で作られている熊谷産オリーブの塩漬け。
まだ小粒なイメージがありますが、『この場に出てきたこと』に意義があります。
私どもの埼玉県産在来発芽大豆もこうしてスタメンに入りました。
ありがとうございました。
塩茹でですが、普段より旨みが増している感がありました。
そのわけは噂の塩、
『わじまの海塩』(ガラスの小皿にあります)
を使用したとのこと。この日はこの塩の凄さを初めて知りました。
これはいろいろあって忘れてしまいました。下段真ん中にあるのはブラックマッペもやしの和え物?かな。
その左には、ササミの燻製だったと思います。斬新な食感、味わいでした。
手づくりベーコン、きのこに「埼玉福興」のサラダほうれん草。
肉の脂が野菜に旨みを与える・・・私のもっとも好きな野菜の食べ方です。
初めて味わいました。たっぷり野菜のタジン鍋。なるほど理想的な蒸し鍋といえます。
しっかりと熱を加えて、時間をかけて蒸らして・・
野菜の甘みをこれでもかというくらいに引き出すんですね。
しかしこれは野菜が相当良いものでないと・・・形のことではありません。味の濃い野菜でないと
大きな差が出そうな気がします。シンプルなだけにある意味非常に勇気の要る料理だと思いました。
今度伺うときはわがままを言ってブラックマッペもやし、在来大豆もやし、深谷ネギの源流品種『農研2号』も
鶏肉の溶岩焼き。香ばしく焼かれた皮に弾力のある身、染み出てくる旨みは皮の脂に溶け込んだ「わじまの海塩」。皿に流れた脂までうまい。おにぎりがあればつけて食べたかったところです。この後、この脂をつかって『ブラックマッペもやしの炒め物』もつくってもらいました。
名古屋の弁当屋、原田さんが持ち込んでくださったのは
『高野豆腐とがんもどき、蕪のカニあんかけ』といったもの。
出汁をしっかりととったやや甘めのあんかけが醤油味に慣れた私には新鮮でした。
これらの正しき料理をいただきながら、食に対して志を持つ方々がそれぞれの想いを語り合います。みな箸が進むごとにその言葉に熱を帯びてきます。信じられる熱。私はもやしの発芽熱を信じてきました。もやしが生きている証である発芽熱を信じながらもやしを育ててきました。それと同じです。私は見かけや言葉だけでは人を信じません。見た目と表示で食を信じないのと同じです。人を突き動かしてしまう熱を信じます。皆の熱につられて私も“もやし”を大いに語りました。
充実した時間はあっという間に過ぎていきます。まだまだ話したい気持ちを抑えて私も席を立ちました。
想いを語る皆さんの情熱。その情熱の裏返しには食を愛するからこそ見えてしまう“許し難き食の流れ”がある、と感じました。このオフ会の盛り上がりの根底はその部分ではないかと感じました。
食の提供者は自分の提供する食に絶対の自信がなければなりません。
今は自信がなくても、徐々にあるべき方向へと変えていく心構えがなくてはなりません。
そのくらいの矜持がなければおいそれと人様に食を出すことなどできないのです。
その矜持をもって仕事をしたいものです。
その矜持をもって生きていきたいものです。
それがこの日『やさい料理 夢』で語られた夢のような気がしました。