1.まず小豆を100g、水温20度の水に漬け込みます。
2.室温18度の部屋で2日半漬け込みます。豆が膨らみ臍の部分が盛り上がったので、発芽(発根)と判断して水を抜きました。そしてもやしの栽培室へ移します。栽培室の室温は26度。1日に5回、水を与えます。鑓水の水温は17.5度です。
3.発芽して3日後のアズキもやしです。
4.発芽から5日後です。ずいぶんもやしらしくなりました。このあたりから上に伸びようとします。
5.発芽から7日後です。非常に伸びる速度が早くなっています。
6.8日後のもやしです。もうこのあたりが限界でしょうか。
もやしの量は500gありました。100gの原料(豆)を仕込みましたから、やく5倍の歩留まりです。
洗ってみるとさすがにアズキです。水の色がすぐ赤くなるくらいアクが出ますね。
そして問題点も現れました。
いくつかの豆の部分がこのように変色していました。この変色部分は非常に苦く食べるに適していません。そして、
発芽不良の豆もこれほどありました。100g分です。豆の変色も、未発芽豆もやはり豆の漬け込み(仕込み)が失敗したのだと考えられます。まだまだ商品化は難しいようです。
↑
ちょっとがっかりですが、よろしければクリックをおねがいします。
所変われば品変わる。豆が変わればもやしも変わる・・・・ということで、さすがに思い通りにはなりません。
近いうち再挑戦してみます。










