ケアレスミスに“泣ける”子は、必ず伸びる
英語を学ぶお子さんを見ていると、
「理解はできているのに、
なぜか点数が伸びない」ということがあります。
その原因の一つが、
三単現のSや主語と動詞の一致といった
基礎的な文法ミス。
しかもそれが「うっかり」や
「注意不足」から起こっているケースです。
実は、このタイプのミスは知識の問題ではなく、
習慣の問題。だからこそ、
早めに「直す習慣」を身につけられるかが勝負になります。
1. 「気づく回数」が英語力を変える
例えば、授業中に「He speaks.」と
声に出して読むとき、-s
を強調して発音する。
プリントやノートでは、
三単現Sに赤丸や下線を引く。
そしてミスを見つけた瞬間、
「三単現S!」と合言葉のように声に出す。
この“気づく回数”が増えるほど、ミスは自然と減っていきます。
2. 一歩立ち止まる仕組みを作る
注意散漫な子ほど、
解答の前に「主語チェックタイム」を
数秒入れるだけでミスが激減します。
さらに、提出物には「主語を確認しましたか?」の
チェック欄をつけて、必ずYesに丸をつけるようにする。
小さな確認の積み重ねが、大きな精度の向上につながります。
3. 短時間×高頻度で定着させる
基礎文法の小テストは、
1回の量を減らして毎日または毎授業。
間違えたらその場で訂正し、
正しい形を声に出す。
脳は「頻度の高い情報」を優先的に記憶します。
4. ミスを“失敗”から“発見”へ
ミスをしても「今気づけたから、次は直せるね」
と肯定的に捉えることで、子どもは安心して挑戦できます。
正解できたらその場で褒め、
達成感を積み上げていくことが継続の力になります。
5. ゲームや競争で集中力アップ
速答ゲームやカードめくり、
ペアでの正解数競争などを取り入れると、
遊び感覚で集中力が上がります。
なぜこれが「リテラシー教育」にもつながるのか
SNSの時代、誤情報や感情的な発信が
一瞬で広がるリスクがあります。
広陵高校の甲子園辞退のように、
事実確認を欠いたままの“正義感”が人や
組織を追い詰めることもあります。
ケアレスミスに気づき、直す習慣は、
情報を鵜呑みにせず検証する姿勢にも通じます。
これはアラン・チューリングが築いた
「論理的に考える力」にもつながり、
英語学習を通じた
クリティカルシンキングの土台となります。
結論
英語力を本当に伸ばしたいなら、
まずはケアレスミスに泣くくらい悔しがること。
そして、その涙を“次は必ず直す”習慣に
変えていくこと。 これこそが
、これからの時代を生き抜くための学びの第一歩です。