こんばんは、
澤田英語学院のMattです。
最近、地球温暖化や豪雨、
山火事などのニュースを目にして、
お子さまもなんだか不安そうにしていませんか?
実は、環境問題が心の健康に与える影響は
今、世界的に注目されています。
BBCのLearning Englishでも
「気候変動とメンタルヘルス」の
関係が取り上げられました(podcasts.apple.com)。
今日は、このテーマを3つの観点で整理しながら、
ご家庭でできるサポートをご紹介します。
💰【経済的視点】心と財布の負担が増加?
環境ストレスはコストにつながります。
-
医療費と労働生産性の低下
環境ストレス(気候変動や大気汚染など)は、うつ・不安・PTSDの増加を招き、さらに治療やサポートにかかる費用が増加すると言われています。
-
教育現場への影響
空気が悪いと集中力や記憶力が低下し、学業成績にも影響します。英検やテスト対策を頑張るお子さんには見逃せません。
家庭でもできること
-
換気やフィルター掃除で空気をきれいに
-
森や川など自然の中でリフレッシュ時間を設ける
自然に触れることは心の回復にもつながります。
👥【社会的視点】つながりが心を守る
BBCによれば、
環境ショックは個人ではなく
「コミュニティ全体」に影響するとされています
-
共通の不安が孤立感に 環境問題に不安を感じると、家族や友人との会話が減り、孤立を感じやすくなる傾向があります。
-
一緒に動く“回復力”に 地域での清掃ボランティアや自然観察会など、「みんなと一緒に」「自然を守る」活動に参加すると、心の回復力(レジリエンス)が高まると言われています。
家庭でもできること
-
自然の中で家族ピクニック
-
学校や地域の自然活動に参加
-
心配を子どもと共有し、話し合う時間を持つ
⚙️【効率的視点】
「できることから対策」へのスモールステップ
環境問題に対する不安
(エコ・アンザイティ)を抱える人は多く、
対策・行動が自己肯定感につながるとされています。
-
小さなアクションが心の支えに
家庭での節電・リサイクル・植物育成など、「自分にもできること」を行うことで不安が軽減します。 -
学びと発信が次世代の力に
英検や英語学習を通じて、環境問題を英語で発信する力を育てることは、将来の社会貢献につながります。
家庭でもできること
-
エコ・アクションに関する英作文やプレゼン練習
-
SNSや学校発表会で知識をシェア
-
家族で「今日できたエコ」を話題にする習慣づくり
✅まとめ:親子で環境と心を育む3ステップ
視点 |
問題点 |
家庭でできること |
---|---|---|
経済的 |
医療・教育への負担が増大する |
換気 / 自然でリフレッシュ |
社会的 |
孤立しやすくなる |
自然ボランティアに参加 / 会話の時間 |
効率的 |
無力感・不安が心を重くする |
エコ活動+英語学習で発信力UP |
保護者として、
お子様の心身の健康、学力、将来への力強さを支えるために、
環境と英語教育を「一体」で考える時代が来ています。
小さな一歩でも、親子で共に動くことで、
未来へつながる力を育んでいきましょう。