こんばんは。
澤田英語学院のMattです。
「長文読解が苦手」
「英作文がうまく書けない」
英検やTOEFLの対策をしていて、
お子さまがこのような壁にぶつかっている
様子を見たことはありませんか?
実はその原因は、「英語力不足」ではなく、
**“日本語との文化的・思考的な違い”**にあるかもしれません。
◆ 「日本語的な発想」が英語では伝わらない?
私たち日本人は、文化的に「察する」「曖昧に伝える」
「空気を読む」ことを美徳とする傾向があります。
たとえば、文章でも:
-
結論は最後に述べる
-
相手に余白を残す言い回しを好む
-
前提を共有していると信じて説明を省略する
しかし、英語ではこれが通用しません。
英語では:
-
最初に結論を述べる(Bottom Line First)
-
主張を明確にし、論理的に説明する
-
背景を共有していないことを前提に丁寧に説明する
という「直線的・構造的な伝え方」が求められます。
この“文化的な思考様式の違い”を
知らずに英作文に取り組むと、
「英語の語順は合っているのに、
言いたいことが伝わらない」
という現象が起こってしまうのです。
◆ 英文読解が遅いのは、“文法力不足”ではないかも
英語の長文読解に時間がかかる、
あるいは読み終わっても意味がつかめない、
という生徒も多くいます。
しかし、それは必ずしも「語彙が足りない」
「構文が読めない」だけが原因ではありません。
英語独自の思考構造(論理展開)
に慣れていないために、
話の流れをつかめないというケースがとても多いのです。
英語の文章では:
-
まず主張(Topic Sentence)
-
次に理由やデータ
-
最後に例や反論、まとめ
と、明快に「なぜそう言えるか」を
順序立てて述べていく構造になっています。
この“英語的な思考の流れ”に慣れていないと、
文章のどこに注目すべきかがわからず、
読みながら迷子になってしまうのです。
◆ 思考のクセを理解すれば、英語はもっとわかりやすくなる
英語を学ぶということは、単語や文法を覚えるだけではなく、
英語という“考え方の型”を体に入れることでもあります。
-
主張ははっきり言う
-
理由は数字や事実で裏付ける
-
例は具体的にわかりやすく
-
感情ではなく論理で説得する
こうした「英語に最も適した伝え方」を理解し、
実践できるようになると、
長文もぐんと読みやすくなり、
英作文の説得力も上がっていきます。
◆ お子さまの“伝え方”を、いま見直すチャンスです
英語学習において、文化的な思考様式を
意識することは、「語学」ではなく「異文化理解」でもあります。
「なぜ英語ではそう表現するのか」
「日本語の感覚だと、なぜうまく伝わらないのか」
そうした問いに気づいたとき、
お子さまの学びは一段深く、そして広が
っていきます。
私たち大人がその“気づきのきっかけ”を作ることができたなら、 お子さまの英語学習は、点数や級を取ること以上の価値を持ち始めるはずです。
◆ おわりに
英語の学びとは、言語という“文化の窓”を通じて世界を見る訓練でもあります。 そしてそれは、お子さまが世界に出ていく未来を見据えた、大切な力になります。
ぜひ、保護者の皆さまも一緒に「言葉の背景にある文化」へ目を向けていただければと思います。