2023年度第2回英検準1級2⃣Anting 解説 | 英検取得後の大学合格・就職を目指す2万人以上の実績で英語を支援!! 国際社会で通用する英語をマスターできる澤田英語学院

英検取得後の大学合格・就職を目指す2万人以上の実績で英語を支援!! 国際社会で通用する英語をマスターできる澤田英語学院

英検合格を軸に「使える英語」を身に付ける!
Learning English Enables You to Open a New World!
英語で開こう、新しい世界!

 

 

こんばんは、

澤田英語学院のMattです。

 

昨日、アリと鳥の話をしましたが、

今日はその話が準1級の話でもあるので、

今日はその長文の解き方を説明します。

 

昨日のブログを見ていない人は、こちらから読んでください。

 

 

 

 

まずは、長文中の難しい単語を見ていきましょう。

 

Anting  あり浴び、鳥が体にアリを這わせたり、こすりつけたりすること。

 

ethology 動物行動学

 

display =show 表す

 

beak   くちばし

 

rub こすりつける

 

observe 観測する

 

anthill アリ塚

 

crawl  這う

 

ethologist 動物行動学者

 

engage in 従事する、取り掛かる

 

formic acid ギ酸(アリの体内にある酸)

 

fungi    菌類

 

toxic 毒性の, poisonous

 

inhibit 抑制する

 

deter 阻止する、思いとどまらせる

 

harmful pest 有害な害虫

 

bettle カブトムシ

 

millipede ヤスデ  

centipede ムカデ 

-pede = 足

 

organism 生物

 

consume 食べる、消費する

 

abdomen  胴体

 

sack 袋

 

(29)

Anting = a bird (which is ) picking up some ants with its beak and rubbing them on its feather.

 

鳥がくちばしで羽にアリをこすりつける。(29), 鳥がアリ塚の上に座って、体の周りにアリを這わせる。

 

29の前半と、後半は似ているけど、

同じ行動ではないので、

In other words, (言い換えると)、

ではなく、

選択肢3番のSimilarly(同様に)

似ている話をしている。

 

 

(30)

一つの人気のある説は(30)です。

 

次の文章で、

ギ酸がバクテリアや菌類や病気、

害虫まで、遠ざける効果がある。

それで、選択肢2番。

 

the behavior contributes to bird's health

行動が健康に貢献している。

 と抽象的にまとめられています。

 

(31)

ほかにアリを羽にこする理由として(31)がある。

 

科学者は鳥がギ酸がないアリ

をもっと食べている(consume)ことに気づいた。

 

栄養のある胴体の横にギ酸

が入っているsack(袋)があるので、

羽でこすってギ酸を吐き出させて

から食べていると推測している。

 

だから、答えは4番。

アリが食べられる準備をしている。

となります。

 

いまでも、空所補充問題は

かっこの周りを見ることによって、

解答ができますが、

ひとまず一段落を読み切ってから、

解いたほうがひっかけの選択肢に騙されません。

 

なぜなら、段落の最後

に大きなヒントが多いからです。

 

急がば回れや、残り物には福があると

よく言われています。

 

また、会社でのプライベートでも

人の話をとりあえず最後まで聞く人は、

聞き上手とされ、

人間関係が円滑になることが多いです。

 

せわしい世の中ですが、

せめて相手の言い分を最後まで

聞くゆとりをいつでも持っていきたいですね。