”中学受験で学んでいた!TOEFLでも役立つひとつの概念” | 英検取得後の大学合格・就職を目指す2万人以上の実績で英語を支援!! 国際社会で通用する英語をマスターできる澤田英語学院

英検取得後の大学合格・就職を目指す2万人以上の実績で英語を支援!! 国際社会で通用する英語をマスターできる澤田英語学院

英検合格を軸に「使える英語」を身に付ける!
Learning English Enables You to Open a New World!
英語で開こう、新しい世界!

 

 

 

こんばんは、

澤田英語学院のMattです。

 

今日はTOEFLの第一人者の四軒屋さんのブログを

見ていきたいと思います。

 

 

これは、TOEFLだけでなく、

英検にも、特に英作文に

ものすごく大事な

情報と概念です。

 

ブログの記事にもありましたが、

情報を説明する時に

上位語と下位語が使えます。

 

上位語:

いくつかの物や状態をまとめて抽象化して説明すること

 

下位語:

ある出来事や情報を具体的に説明すること

 

りんご、みかん、いちご、バナナなどを

まとめて「果物」といいますが、

まとめたもの(果物)が上位語で、

まとめる前の1つ1つの

具体例(りんごなど)が下位語にあたります。  

 

さらに、上位語と下位語事体を上位語で表すと、 

「抽象のはしご」だと言います。

 

これをうまく使いこなせるかが、

英作文の点数を決める大事な点になります。

 

1段落の中では、最初に上位語を使い、

そのあとゆっくりと下位語に降りていくのが

自然な流れです。

 

つまり、最初から具体例は書かない方がいい。

 

動画でも説明してましたが、

いきなり、フランス語、ポルトガル語、イタリア語と

いうのではなく、外国語という上位語を話し、

そのあと、3つの言語を並列にするのではなく、

一個一個説明すると抽象的(一般的)から

具体例に行く流れが作ることができます。

 

実は、長文でも段落内構成は一緒なので、

それがわかっていると、欲しい情報が

どこにあるのかが、予想しやすい。

 

 

抽象のはしごの降り方

 

哺乳類  動物 恒温動物  ヒト  変温動物  生物  鳥類   クジラ

 

数字として、1が一番上位で8が一番下位語とします。

 

1.生物

2.動物 

3.恒温動物 4.変温動物

5.哺乳類  6.鳥類

7.ヒト   8.クジラ

 

この並びを見て、1→2→3→5→7

なのは、わかりやすいでしょう。

 

しかし、意外とわかりにくいのが、

恒温動物のなかに、哺乳類と鳥類があり、

これとおなじレベルの変温動物だと

「爬虫類」なのです。

 

そして、哺乳類の中で、

陸に住んでいるのが「ヒト」

海に住んでいるのが「クジラ」

 

英語は並列の概念も大事にするため、

difference between humans and birds

は、お互い名詞だとしても、

ネイティブだと違和感が出ると思います。

 

 長文で文章は理解してるはずなのに、

選択肢を間違うことが多い場合は、

意外とこのはしごのレベル違いに

気づいてないことも多いです。

 

それに気づくには、その分野の

基本的な知識も必要なため、

余計に知っているはずなのに、

解けないと苦手意識が原因になったりします。

 

今度長文を読んだり、

英作文を自分で推敲する場合、

抽象のはしごについて

意識すると、新しい発見が

あると思います。

 

Practice makes perfect!

(習うより慣れよ!)

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

授業はお休みですが、平日各校窓口は開いてます。

自習用で英検の問題だけでも

欲しい人も是非貰いに来てください。 

英検の申し込み、窓口にて受け付けています。

 

澤田英語学院 

 

◆  首里本校 那覇市首里平良町1-63 2F(ファミマ城北小学校前店斜め向かい) 

Tel:886-4679 

受付時間<月~金3:00 p.m.~8:00 p.m.  土2:00 p.m.~7:00 p.m.>

URL https://sawada-sea.co.jp/ 

各校受付時間 <月~金 4:00 p.m.~8:00 p.m.>                                       

◆  山川校 Tel:886-4616 那覇市首里山川51番地 川上ビル2F(山川交差点)

◆  坂田校 Tel:945-4506 西原町翁長461(坂田小向かい)