去年から植木鉢でミカンの木を育てています。
アゲハ蝶を育ててみたくて、この木に卵を産みに来てくれないかなぁと思っていたら
今月その夢が叶いました![]()
![]()
![]()
(今はまだサナギですが…)
ここ数日、長男も次男もそこまで虫に興味はもっていないのですが、私だけがうちの庭に来てくれた青虫くんたちを自分の子どものように愛でて癒やされていました。
これ以降、虫の写真を載せますので、苦手な方はごめんなさい![]()
虫が大丈夫な方だけみて頂ければと思います。
うちのミカンの木です。サナギが二匹いますが
遠目だとほとんどわからないですよね
5齢幼虫になってから、サナギになる様子を見るために植木鉢ごと家の中に入れました。
これは5月9日に撮ったものです。
ある日、ミカンの木に幼虫が4匹いることに気付いて、大事に見守ってました。
これは5月16日に撮ったものです。気が付いたら一匹5齢幼虫に変わっていて、ナミアゲハの幼虫だとわかりました。
ツノを出すところ、動画に撮れました!!
(何回もツンツンしてごめんね〜
)
幼虫4匹のお家になったミカンの木は新しい葉っぱは食べ尽くされて、ミカンの実になる部分は枯れてしまいました
えーん
この春たくさん花が咲きましたが、秋に実ができることはなさそうです。
これも幼虫くんたちの食料のためだし仕方ない

娘の幼稚園に幼虫を持って行ってあげようと思った日、1匹が木からいなくなってしまい、3匹のうち1匹だけを幼稚園に持って行き、2匹は家の中で見守ることにしました。
幼虫たちのエサがもう無くなってしまったんじゃないかという頃、次の変化が起きました
それは…
前蛹になる前、一日動かなくなって、ウンチを出して下痢便をすると本やネットに書いてありましたが、全くその通りでした。
しかも、前蛹になるまえの幼虫はサナギになる場所を探すために活発に動くようで、気が付いたらミカンの木におらず、ダイニングテーブルの下を進んでいたので、びっくりしました
そんなに移動できるのね!
最初、4匹のうち1匹がいなくなったとき、鳥に食べられてしまったのかとすごく悲しい気持ちでいたのですが、
そのとき葉っぱに下痢便が残されていたので、きっとサナギになるために自分で植木鉢の外に出て行ったのだと思います。
1匹目が前蛹になったあと、もう1匹も無事に前蛹になりました


そして前蛹から約24時間でサナギに変わりました!
1匹目は見逃してしまいましたが、2匹目はタイムラプスで前蛹からサナギになるところが撮れたので載せます。
約30分が約30秒の動画になっています。
サナギになると約一週間で蝶になるそうです。
無事にナミアゲハの成虫になって羽ばたいて欲しいです

あんまり、リアルで話すと気持ち悪がられるかもですが
幼虫の頃も可愛かったけど、サナギでも可愛いです
子どもたちが木を揺らしてしまうことがあっても落ちずにしっかりくっついています。
生き物の育っていく逞しさに勝手に感動しましたー

30日までは特別公開しているようです

温室の前にパネル展示や質問コーナー、ショクダイオオコンニャクの臭い標本などがあって面白かったです。
植えてから花が咲くまで20年かかったそうです
長男は植物に興味が無いのに無理に連れて行ったのでやる気なさそうに見てました。
家に帰ってから、自然界では7年に1度しか咲かないらしいので、
生きてる間に何回も見れるものじゃないし、貴重な花が見れてよかったね〜と話すと
だって。
さすが、スーパーポジティブ![]()
私はあと何回見れるんだろうか。と考えてたけど、その考え方を見習わないとな〜。
最後までお読み下さりありがとうございました















