【追記あり】阿藤快さんに水道橋博士さんにJETLINKに散財に。 | 松嶋初音 公式ブログ『松嶋す。』 Powered by アメブロ

松嶋初音 公式ブログ『松嶋す。』 Powered by アメブロ

松嶋初音 公式ブログ『松嶋す。』 Powered by アメブロ

*5/25 23:22追記しました。
$松嶋初音 公式ブログ『松嶋す。』 Powered by アメブロ
本日はTOKYO MXの「Tokyo,Boy」のロケで国際展示場付近で開催された【TOKYOウォーク2013】に参加してきました。

ご一緒に参加したのは
$松嶋初音 公式ブログ『松嶋す。』 Powered by アメブロ
左から水道橋博士さん、阿藤快さん。

ココだけの話、この後も門前仲町を歩き倒し、さっきまで泥のように眠っておりました。
朝から夕方まで15km以上歩いた気がする。
$松嶋初音 公式ブログ『松嶋す。』 Powered by アメブロ
これはまだ私が元気な頃の写真。

日焼けもしたし、足腰も結構キテる。

けれど、それ以上に達成感がある上、何より阿藤さんも博士さんと仲良くなれたのが嬉しかったです。

さすがに朝から夕方までずーっと歩きながら喋りっぱなしでしたので「絶対にカットされる話」もたくさん飛び出て、そこでの話の繋がり具合も最高だった訳です。

その辺りは博士さんがわかりやすくツイートして下さってます。
以下引用


水道橋博士 ‏@s_hakase 4時間
今のスケジュールで体力勝負のロケはやらなくても良いだろうと言われていたが「逆にやりたい!」と判断して大正解。『Tokyo Boy』のウォーキング部。阿藤快さん、松嶋初音さんと一発で嵌まった。

水道橋博士 ‏@s_hakase 4時間
阿藤快さんの66歳ながらバラエティ対応力、ロケ対応力は知っていて歩きながら長い時間を語り合いたいと思っていたが……初対面の松嶋初音さんは25歳で女の子で正直、話も通じないと思っていたが……。

水道橋博士 ‏@s_hakase 4時間
テレビで使われることがないであろうがあえて続けている俺の無駄話の全てに反応し「これは?」と思っていたらホームレスの話から「坂口恭平」「九龍ジョー」の話になり「西寺郷太」の話になり……。グラビアアイドルで「九龍ジョー」の話を字面以上で知っている人に初めて会った。


すごいお褒めのお言葉を頂いたものです。
友達がいない分ネットや本と仲良くしていてよかったです。
→水道橋博士さんTwitter→ ‏@s_hakase

私の好きなエリアの話を博士さんがすべて解釈して下さり、久しぶりに嬉しさで瞳孔がカッ開きました。より一層博士さんの事が好きになった一日でございました。

そういう訳なので、門前仲町から木場公園までの散歩はかなり楽しい事になりました。
オンエアでどれだけ使われるのだろうか今からある意味楽しみです。
$松嶋初音 公式ブログ『松嶋す。』 Powered by アメブロ
写真は途中の完全カオスタイム。
阿藤さんは焼き鳥屋へ私は猫へ博士さんは古本屋へ。
こんなに自由なロケはワタクシ初めててございます。

ちなみに私が古本屋で購入した本はこちら。
$松嶋初音 公式ブログ『松嶋す。』 Powered by アメブロ
DANIEL CLOWSの本。
2冊は定価でしたが、こういったバッタリとした出会いがなければ買い忘れの一つになっていた本なので良いのです。
一冊は古本としてかなり安価で買わせて頂きました。

我が家にいるフィギュアの元ネタがこうしてやっと読める訳です。

DANIEL CLOWSとは映画「ゴーストワールド」の原作です。
この作品が私はとにかく好きで、頭から終わりまで何度見ても飽きません。

そう言えば今日もプライベートで着ていたJETLINKの ”STANLEY” 80s スウェットパーカー。
これがまた博士さんとのお話に繋がってくるのですが、それはいつかみなさんも知る話かと思いますのでまた今度。

そしてそんなステキなJETLINKさんがブログを更新して下さいました。
「JETLINKブログ」

こうして繋がった縁がまた縁を繋いだような、人と言うのは本当に面白いです。
JETLINKさんのブログには久しぶりに人とお酒が飲めて嬉しそうな私が映っています。
ぜひご覧ください。

帰宅して3時間ほど仮眠しましたのでだいぶ回復しました。
本日中にブログが更新出来てよかったです。

なぜだかお腹は空いていませんが身体がアルコールを欲しているのでぼちぼち飲んできます。
今日は酔いが早そうだ。


ではまた。

【追記】
博士さんから本を頂いた事、書き逃しておりました。
こういうところに出る寝起き感。
$松嶋初音 公式ブログ『松嶋す。』 Powered by アメブロ
ナントサイン入り!!というか宛名まで!
ずっと気になっていた一冊を著者であるご本人から頂けるのは、申し訳ないようなありがたいような、いや、感謝の気持ちでいっぱいです。

水道橋博士さん、ありがとうございます!



とほしまかいね