2月10日の歴史
源義経が奥州平泉の藤原秀衡のもとへ
 
{F19A3BAD-6AAA-4FA8-A63E-147496CF4E9D}
 
壇ノ浦で平氏を滅ぼした後 義経は兄頼朝から
官位を勝手に受けたとか
自分の命を聞かなかったとか
 
言いがかりをつけられ
義経は兄・頼朝と対立することに
 
ここから義経のせつない物語が、、、
 
土佐の坊 堀川夜討ちに始まり
有名な静御前との吉野山での別れ
鎌倉側に捕らえられた郎党達の死、、、、
 
 
{82036931-B511-4C8F-87BC-22E7DABCBDCC}
 
京の院や貴族が
義経を逃がしていることを疑う頼朝
京都側が義経に味方するならば
 
大軍を送ると脅したのでした!!
 

判官贔屓!!

 
京都に居られなくなった義経は
藤原秀衡を頼って奥州へ逃げるのです
 
『吾妻鏡』
文治3年(1187年)2月10日の記録では
 
義経は追捕の網をかいくぐりぬけ
伊勢・美濃を経て奥州へ向かい
正妻と子らを伴って平泉に身を寄せたそうです
 
一行は山伏と稚児の姿をしていた
 
image
 
歌舞伎でも取り上げられる名場面
勧進帳 ですね!!
 
奥州平泉到着後、義経の死とされる日以降も
様々な伝説が残ってます
 
アイヌを味方に鎌倉と戦うとかね!!
 
{8F9131A6-677F-44CF-A7B7-8AC7CEBF6520}
 
1度目の奥州へ旅立つときは
首途八幡宮で祈願してた義経 
 
今回の奥州へ向かう前は
どこにも旅の無事の祈願をしてなかったのかな?
 
image
 
妙心寺近くラ-メン親父の左隣の路地にある
願王寺 かどで地蔵にも
1回目の奥州旅立ちでは祈願してたそうです
 
 
{95C32B01-DDEF-4AC8-861A-5A598545C019}
 
なぜ義経は奥州の覇者 
藤原秀衡を頼っていたのか?
 
実は 母、常盤御前の再婚相手
一条長成と藤原秀衡は親戚関係だったんです
長成の支援があったのかもしれませんね
 
長成と常盤の子で義経の異兄弟である能成も
実は途中まで義経と行動を共にしていたのです
 
歴史的にも伝説的にも、数多くの逸話もあり
 
吉岡淳が歴史上もっとも崇拝する
源九朗義経公の歴史のお話でした兜

#源義経 #鎌倉殿の13人 #勧進帳
#奥州平泉 #平家物語 


イベントバナー