御朱印ボーイ 吉岡淳の御朱印コレクション

{6A316DAE-C08B-4876-8972-59DC19A5FF03:01}

もうかな~り集まってきました

ちょっとこだわりが強く 御朱印収集家
御朱印ガールの皆さんよりは遥かに少ないと思いますが(笑)

吉岡淳のこだわりとは??

源平、南北朝、戦国、江戸、幕末
歴史人物ゆかりの寺社仏閣の御朱印を中心に頂く事

日付もこだわってます

{000EAFCF-F5AF-4F70-A628-4B9C6D069E1A:01}

御朱印帳も集めだしてます

お寺は臨済宗寺院にこだわってます

神社の後 建勲神社の新御朱印帳 ピンクのやつ欲しい
それと 豊国神社の刀剣仕様のが欲しい感じです


{0422D4CD-C933-4CDD-A896-4F65D154C68F:01}

御朱印収集開始は意外と遅い
平成26年4月 伏見稲荷大社から始めました


吉岡淳のこだわり御朱印コレクション
{F2F112E9-A53C-43FC-B996-B4B87EA3F96D:01}
織田信長公関連の御朱印

本能寺、阿弥陀寺、安土城総見寺、建勲神社

次は大徳寺 総見院で決めてます
いずれは岐阜、名古屋方面にも出陣する予定


{0F982E7B-9B0C-48D1-A5BF-9F10B6BCFED2:01}
京都五山の御朱印 
京都五山とは足利政権(室町幕府)時代の
禅宗(臨済宗)の寺格制度

別格 南禅寺 、第一位 天龍寺
第二位 相国寺、第三位 建仁寺
残るは 第四位 東福寺、第五位 万寿寺のみとなりました
元々ここに入ってた 大徳寺、妙心寺もまだです
両寺 塔頭寺院から集めてますから 
そして本坊特別拝観の時に行きたいから

{1B324D4E-CB46-4C77-BE2D-CEC3D1E7CADE:01}
源平ゆかりの御朱印
鞍馬寺、六波羅蜜寺、即成院
義経修業の地鞍馬寺
平清盛ゆかりの地 六波羅蜜寺
那須与一ゆかりの即成院
源平物他にもありましたけどこの3つをピックアップ

石清水八幡宮と若宮八幡まだ行けてない
他のゆかりのお寺巡りもまだまだいっぱい

{DB613A11-352F-48E3-AF8C-8C47EC2F44E6:01}
豊臣秀吉公ゆかりの御朱印
両方限定御朱印です
右が命日限定100枚の御朱印で
左が毎月18日 月命日に頂ける御朱印

{EDB683F2-AD42-47EC-82B5-3598C7529885:01}
新選組ゆかりの御朱印
壬生寺、壬生狂言限定、城南宮
長円寺のアートすぎる御朱印 
城南宮の日付に注目 鳥羽伏見の戦いの起こった日に頂いてきました
光縁寺、金戒光明寺、不動堂明王院はまだです

{36A4834A-49DC-415D-8AC0-C7313BB8A54E:01}
戦国武将ゆかりの御朱印

織田信忠 大雲院  
前田利家 大徳寺 興臨院
大友宗麟 大徳寺 瑞峯院  
黒田長政 建仁寺 両足院


まだまだ特別拝観時期に行かないといけない
戦国武将の菩提寺やゆかりの寺がいっぱいあります

{7F76D02A-703E-49D6-922E-DBAB4C0E8957:01}
真田幸村公ゆかりの御朱印
三光神社、安居神社、高松神明神社
2つは大坂の陣ゆかりの地
そして高松神明神社は幸村公の念持仏 地蔵菩薩がある神社
幸村公関連もまだまだ行きたい所いっぱいです
他の戦国武将ゆかりの御朱印集めも頑張って継続中

image

御朱印ボーイ 吉岡淳の御朱印コレクションでした

これからも自分のこだわりで御朱印集めしていきます

たぶん次は大徳寺総見院さんと

京都五山の残る2つを頂きに行く予定


オマケ 京都刀剣御朱印めぐり

image


各 名刀ゆかりの神社の名が入った鍔型の朱印
この色紙現在5枚所持してます(笑)



読者登録してねアメンバー募集中

御朱印ボーイ、御朱印ガールにオススメアイテム


御朱印帳を傷つけないように
御朱印帳カバーはどうですか??

御朱印帳カバーショップ Heart愛Land
http://heartisland.info/cart/


御朱印帳カバーショップ 
Heart愛Landんの金襴御朱印帳カバー

これから新作も色々できるそうですよ