浄土宗寺院大公開3カ所目に

浄土宗知恩院派 清涼院さんへ

{3505DC44-8F31-4FFF-8CA0-191E6582DB93:01}

この清涼院さんは
豊臣秀吉公死後 徳川伏見城時代の御花畑山荘跡です

御花畑山荘の御殿には 側室のお亀の方が住まわれてました

そして家康公の九男 五郎太丸君がこの地で誕生されたとか

image

五郎太丸は後の
尾張徳川家の初代藩主 徳川義直公です
 

義直公といえば名古屋のシンボル 名古屋城

家康公が義直公のために築城した城です
義直公から数えて17代の明治時代まで尾張徳川家の居城


清涼院さんのあるこの深草大亀谷のこの一帯
五郎太丸にちなんでかこの地域の町名は五郎太町


{C85B6D40-21DC-46CA-AB33-97F024FDEA01:01}

今回 特別公開されてる
義直公青年時代の木像 とお亀の方像の掛け軸を見ました

この2つが飾られてる場所からは

伏見城内北側の高台ですから
伏見の町や西山も見渡せる景色も最高に楽しめます


{114EB7C5-D934-491F-9C09-114723B7F730:01}

そして今回の特別公開で寺カフェもされてるんですが

伏見桃山城の天守が見える部屋です

image
小さい時から大好きな桃山城


逆側の窓はゆっくりと時間が流れる庭です

{B6C6917A-EDAD-4AF8-8BD5-CE24653D2E56:01}

コーヒーの飲めない俺はお茶にしました

お茶菓子は名古屋のお菓子

ここで檀家さんや
住職の橘高貞量さんと楽しくお話しできて

仲良くなれました

住職さんまた遊びに行きます(^^)


{CC2292D2-DE2C-43FE-9D71-822025E4A9BF:01}

お寺の敷地内のほとんどが庭て感じです

尼寺さんなので
今回の特別公開もやけど檀家の方々の協力がすばらしいです

これからは紅葉もかなりオススメの穴場ですよ~


サルスベリの赤い花が綺麗だそうです(早く見たい)

{1B829113-6470-4BF1-BE6B-D687041F92D0:01}

庭を楽しみ景色を楽しみ歴史ロマンンにふれれる

清涼院さん完全お気に入りになりました

家から近いからたまに遊びに行こうと思います

{55F3DDF0-7918-462C-BD7D-3D1C7534DE98:01}

清涼院さんの御朱印

あまり情報が出回って無いし画像も出回ってないから

このブログを見て 是非 頂きに行ってもらいたいと思います

お亀の方ゆかりの地の文字に徳川家家紋がカッコイイですよ


清涼院
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町三一

 JR藤森駅から徒歩10分

 京阪・近鉄丹波橋駅から徒歩16分


浄土宗寺院大公開での
清涼院さんの特別公開は10月18日(日)までです
歴史好きの方、御朱印集めておられる方お急ぎください

拝観時間10:00~15:00