6月2日の歴史 

歴史上の中でも屈指の大事件

本能寺の変がおこった日です
 
{6891D88D-45DA-48A5-A577-22BD9A660A77:01}
 

天正10年(1582)6月2日

明智光秀が主君である織田信長に謀反


織田信長のいる本能寺を襲い

その後明智軍は
妙覚寺から少しでも戦いの備えの整った
二条御新造へ移動していた信忠を襲う

 

 


信長は炎上する本能寺で自刃
信忠は二条城にて自刃



織田信長享年 49歳
織田信忠享年 26歳


したがって命日でもあります

【戒名】


信長=総見院殿贈大相国一品泰巌居士

信忠=大雲院三品羽林仙巖大禅定門景徳院




織田親子と共に没した有名な人々は??
 

 

【織田信長・本能寺】

森蘭丸、森坊丸、森力丸

岡部又右衛門など

岡部又右衛門といえば!!

 

20131206124321.jpg
 

映画 火天の城の主人公です

 

 

【織田信忠・二条御新造】

織田長利 、織田勝長、村井貞勝

団忠正、金森長則 など


信忠の命により前田玄以が
信忠の嫡男-三法師を連れて
京を脱出し岐阜城へ 

そして清洲城まで逃げている

信忠も逃げれたのでは??

ここで逃げていれば信長の嫡男として
織田家の当主としても 織田軍総大将としても
生き延びてたら 生き恥をかいたかもしれません


織田信忠が生きていたらもしかしたら~
織田幕府が誕生していたかもしれませんね

 

 

 


(妙覚寺があった付近の地図)

本能寺、妙覚寺、二条御新造は全て近い


織田軍本隊は手薄状態

織田信忠軍の有力家臣団 
池田恒興、滝川一益、森長可などの軍が

京にいたのならば
負ける事さえなかったのかもしれません


織田家の家臣は何をしていたのか??

 

羽柴秀吉

備中高松城の戦い毛利攻めの最中

 

織田信孝、丹羽長秀

長宗我部征討 四国攻めの準備中
(信長本隊も合流予定だった)

 

柴田勝家、佐々成政
前田利家、佐久間盛政

魚津城の戦い上杉軍と戦闘中

 

滝川一益

神流川の戦い北条軍と戦闘中

 

 

 


(吉岡淳扮する織田信忠in建勲神社)


本能寺の変は
色々な黒幕説が多数存在し
信長の遺骨が見つかってない事もあり

日本の歴史史上最大のミステリーなのです
生き延びたとかもありますしね

本能寺が織田軍の火薬庫だったという説もあります


信長公爆死??

それこそ本能寺に伝わる歴史もあるのですよ
本能寺の和尚さんにその話してもらった時 

俺はすごい関心しました

それぞれに伝わる歴史や伝説がある事を

改めて知れたのですからね
その話にも黒幕が存在してました(笑)

裏切り、情報を売った??そんな感じの話


本能寺は華道(いけばなの)寺(笑)

 

 

 

吉岡淳信長公墓 参拝の様子↓
 

1336831993251.jpg
本能寺 
 

1370178339052.jpg
 

阿弥陀寺
 

1407847039378.jpg

大雲院

 

 

{801D46EC-9E93-416A-B8A6-906A77DEF6D2}
 
{3CB60654-6A97-4429-8B92-AE8CC29E2F3D}
 
{91DF018E-82FD-41B2-BCCD-4B486CDBC282}
 
{4951E0EF-CF0B-4583-9887-ABE6A94E8A70}
 
{6A4C2815-69DF-44E1-B1D9-31A8FF882966}

京都にあるお墓
慰霊碑は全て参拝しました!!
 


岐阜も行きました
 
 
 

 

織田信長公の覇道の天下布武のロマン
戦国最大のミステリーは

歴史ファンを魅了し続けます




 

image