4月16日の歴史
戦国 豊臣秀頼 方広寺再建
1614年4月16日
豊臣秀頼が、焼失した京都・方広寺を再建
秀吉の時代 伏見地震により倒壊
秀吉の跡を継ぎその後は 豊臣秀頼が再建へ
慶長4年(1599年)木食応其に命じて大仏(銅造)の復興を図る
慶長7年(1602年)流し込んだ銅が漏れ出たため火災
慶長13年(1608年)より再建が開始
慶長15年(1610年)6月に地鎮
慶長17年(1612年)には大仏に金箔を押すところまで完成
慶長19年(1614年)には梵鐘が完成
戦国 豊臣秀頼 方広寺再建
1614年4月16日
豊臣秀頼が、焼失した京都・方広寺を再建
秀吉の時代 伏見地震により倒壊
秀吉の跡を継ぎその後は 豊臣秀頼が再建へ
慶長4年(1599年)木食応其に命じて大仏(銅造)の復興を図る
慶長7年(1602年)流し込んだ銅が漏れ出たため火災
慶長13年(1608年)より再建が開始
慶長15年(1610年)6月に地鎮
慶長17年(1612年)には大仏に金箔を押すところまで完成
慶長19年(1614年)には梵鐘が完成
徳川家康の承認を得て、開眼供養の日を待つ
ところが家康は同年7月26日に開眼供養の延期を命じる
家康が 方広寺 釣鐘 「国家安康」「君臣豊楽」に因縁をつける
大坂の陣の原因にもなったとされる
方広寺鐘銘事件!!
【その後】
寛文2年(1662年)の地震で大破
大仏は寛文7年(1667年)に木造で再興された
この再興された大仏も寛政10年(1798年)落雷による火災で焼失
この事は京のわらべ歌 京の大仏になってます
京の京の大仏つぁんは 天火で焼けてな
三十三間堂が 焼け残った
アリャ ドンドンドン コリャ ドンドンドン♪
昭和48年にも大仏殿炎上してます
うちの家隣の町内やから 大混乱で皆見に行ったそうです
【方広寺から移築】
東寺の南大門は
方広寺西門を明治になって東寺に移築したものです
方広寺・豊国神社
ここは俺の幼少期の遊び場やったんです
大仏殿があった事が 交番の名前
通りの名前=正面通り (大仏の正面)として残ってます
城で言う大手道みたいなものです
方広寺の大仏殿は
それこそ城の天守よりも遥かに巨大やったそうです
【地元に残る伝説】
この方広寺 大仏には地下道があり
伏見城などへ続いていたという
知恩院にも同じような伝説が!!
その地下道をうまく利用していたのが
天下の大泥棒 石川五右衛門なのです
【御朱印情報】
方広寺の御朱印も豊国神社の御朱印も
豊臣家家紋の印が押してあるみたいやし
特に豊国神社は レアな印が貰える
豊臣秀吉月命日 毎月18日に行くのがオススメ
- 豊国祭礼図を読む (角川選書)/KADOKAWA / 角川学芸出版
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- ★2割引!!★立体パズル『3Dパズル 大阪城』
- ¥1,382
- 楽天
- ★2割引!!★立体パズル『3Dパズル 大阪城』
- 豊臣秀吉と京都 聚楽第・御土居と伏見城
- ¥5,616
- 楽天