臨済宗 天龍寺派 宝寿院


うちの本山の由来説明


清原頼業公は平安時代後期の漢学者・儒学者で、天武天皇の皇子、舎人親王の御子孫にあたり、


一族の中には三十六歌仙の一人である清原元輔、その娘、清少納言らの名も見られる。


 頼業公は大外記の職を24年間も任め、和漢の学識と実務の手腕は当代無比といわれ、


晩年には九条兼実から政治の諮問にあずかり、兼実から「その才、神というべく尊ぶべし」と称えられた。


 頼業公は平安時代末期の1189年(文治5年)に逝去され、清原家の領地であった現在の社地に葬られ、


廟が設けられた。やがて頼業公の法名「宝寿院殿」に因み、「宝寿院」という寺が営まれた。


この寺は室町時代に至り、足利尊氏により嵐山に天龍寺が創建されると、その末寺となった。


現在この宝寿院があった場所には


車折神社だけが残ってます 


芸能神社が境内にあることで有名な神社です


現在の宝寿院はといいますと


滋賀県大津市は比叡山登り口にある琵琶湖霊園の隣に


昭和の終わりころからあります!!


なぜこの宝寿院の事を載せたかといいますと


母がここの弟子として八千代弁財天という僧侶職を正式にもった霊能者をしています


専門は霊視、除霊、お祓い、四柱推命、人生相談なんかです


来てはる方々は願掛け弁天などと言うてくれてはって信仰してくれたはります


てか調べてみて宝寿院てすごいお寺やったことにびっくりしました叫び