新鮮だった!N響第1991回定期公演(T.コープマン指揮NHK交響楽団) | Jalan Jalan-生活雑感編-

Jalan Jalan-生活雑感編-

こんにちは。ご機嫌か如何ですか。

神田さんのフルート協奏曲より、吉井瑞穂さんのオーボエ協奏曲の方を聴きたかった。
神田さんは名手金 昌国さんの弟子らしいがソリストとしては表現がトン・コープマンの古楽路線とは方向性が異なり、楽曲の途中疲労が蓄積されてくるのか体調に左右される傾向。全曲を通してみると表現がやや棒状というか平板で楽音の表情(明朗闊達さ)に乏しくなる傾向が見られ▼▲した。金さんはモイーズ、吉田雅夫、オレル・ニコレ風だと思ったが・・・
古楽系の演奏を心掛けていたようだが、弦の人は結構ビブラートをかけていた。ティンパニはやや大人しめだったが、健闘し、最終楽章の終わりの方で心持早目に打ち出すところなど唯一古楽の雰囲気を出していた。
NHK交響楽団はやはり上手い。
クラシック音楽館 N響第1991回定期公演
11/19(日) 午後9:00-午後11:00
配信期限 :11/26(日) 午後11:00 まで

公式サイト
【曲目】※全てモーツァルト 1.交響曲第29番K.201 2.フルート協奏曲第2番K.314フルート=神田寛明3.交響曲第39番K.543他▽後半は・・プーランク/「六重奏曲」から第1楽章 フルート=神田寛明オーボエ=池田昭子クラリネット=松本健司ファゴット=菅原恵子ホルン=今井仁志ピアノ=横山幸雄▽23日開催「NHKクラ・フェス」▽洗足学園音大、東京音大、武蔵野音大のアンサンブル!▽語り=竹内夢

ミュンヘンで活躍中の4人の指揮者によるBach Concerto for 4 Pianos (Konzert für 4 Klaviere) BWV 1065 - Rehearsal suntory1986 1. Wolfgang Sawallisch, 2. Fritz Rieger, 3. Rudolf Kempe, 4. Rafael Kubelik (conducting the members of the Bavarian Radio Symphony Orchestra).
吉井瑞穂さんの兄弟子格:François Leleuxのオーボエ協奏曲。自信満々!NHK交響楽団の吉村さんも聴衆をくったような、身体を左右に回転させながらの派手さというか、このくらいの自信満々さが必要かな。