コロナで思うこと | CLOVER

CLOVER

革小物、革のアクセサリーを手作りしています

きょうは、いつも読ませていただいているブロ友さんの介護のブログでいろいろ考えさせられた事
 
書いてみたいと思いました。
 
ご主人のお母様を介護されている方で、いつも通っているデイサービスから通所者さんに感染者が出たとの知らせ。
 
翌日はショートに行くことになっていたのにストップがかかりました。
 
義母様は濃厚接触者の可能性もあるとの事でPCR検査を受け、結果が判明される4日間、トイレ、洗面所等家族の共有場所の使用方法、換気、食事、等々
かなり神経を使われたことでしょう。
 
幸い陰性だったとの事、本当に良かったです。
4日間、私も同じ介護をしている身なので自分の事のように心配でした。
 
そのブログのコメントの中で、勉強になったことがありました。
 
我が家でも取り入れておきたいと思いました。
 
これから自宅療養がどんどん増えるといわれています。
 
仮に我が家で、主人が自宅療養をすることになった場合、逆に私がそうなった場合でも。母には移さない為に。。。
 
何とか感染を広げない為にも、着替えや食事のお世話をするのに部屋に入る時、
 
100均のレインコートを3枚くらい用意して、一枚ずつ使ったあと、消毒スプレーをし、外干しする。
 
使い捨てのビニール手袋(介護ではおむつ交換で必需品です、常に多めに用意してあります。)
 
除菌ウエットティッシュ
 
使い捨ての容器や紙皿、箸、スプーン、紙コップ等々。。。
 
長期に渡るときはラップで対応するとゴミが少なくなりますね、防災で教わりました。
 
専用のゴミ袋に処分し、口を縛る。洗い物を出来るだけ減らす。
 
自宅療養となったときに、自治体から食料等の援助があるらしいですが、届くまで、3日はかかるらしいと聞きました。
 
私自身、濃厚接触に当たるため買い物にも出られないので、それを考えると生鮮食品等、せめて3日分くらいは常に冷蔵庫にストックしておかないといけませんね。
 
まあ、災害用にカップ麺とか、缶詰とかは常備してありますが、そのようなものにお世話にならない様
 
ほんと、感染することのないよう気をつけたいものです。でも、ここまで来るとどこで感染するか分からないんですよね。
 
心配し過ぎもよくありませんが、寝たきりの母を看ていると、し過ぎ位でちょうど良いと思うんです。
 
 
主人はそこまで神経質にならなくても、とよく言いますが、主人は介護施設の職場で、食事作りの仕事、

多分職場では気を使っていると思いますが、家の中でも一緒に神経を使って欲しいものです。
 
それなのに。。。
 
。。。。。。
 
何日か前には考え方の違いで大きな声で言い争いをしてしまいました。
 
もう、仲直りをしましたが。。。(^▽^;)
(いつまでも不機嫌ではまずいので。)
 
コロナは時として、いえ、最近は常に、私達にストレスをもたらします。
 
日本中、世界中の人がこのストレスを抱えて、いつまで続くか分からないコロナの恐怖と戦っているのでは、と思います。それほどではない、と言う人もいるでしょうが。。。(^◇^;)
 
何とか、何とか、1日も早く収束して欲しいものです。
 
皆様もどうか、くれぐれも気をつけてお過ごし下さい。
 
 
 
きょうは久しぶりの雨ですが、何日か前、人のいない田んぼ道を夕方歩いて撮った写真です。
 
だいぶ日が伸びてきましたね。
春が待ち遠しいです。
 
 
image
 
なんだか気持ちが晴れない
      まつこでした☆