『不登校』で『悩む場所』は、学校に行くかどうかではなく…。 | 心も身体も生き返る 気持ちを解放するエモーションフリー

心も身体も生き返る 気持ちを解放するエモーションフリー

「こころ」精神やマインド・感情などの付き合い方。
不要なトラウマ、思い込みを
一瞬でなくすことで、
人生を好転させていきます。

行動変容協会認定講師 松田とも子です。

 

不登校の社会的「評価」や「アドバイス」も変化しているので

久しぶりに、不登校について配信します。

 

 

「不登校」で、

議論するところは?

悩むところは?



 

学校に行くかどうか?

学校が悪いかどうか?

親が悪いかどうか?

 

 

では、ありません。

 

 

昨今の情報では

『親が変われば』子供が変わる。

 

というのも、ものすごく言われていることかと

思います。

 

ここについては、学校に行っている子供たちも

同様になります。

 

 

特に、年齢が低いほどに。

親の影響を受けやすいというだけのことです。

ですから

低年齢ほど、親が変わると子供は変わりやすいです。

 

 

 

 

では?

『不登校』について。

 

 

多くの大人たちが

学校に行った方がいいか?

そのまま見守っていていいのか?

行きたくないなら行かなくてもいいのか?

 

 

 

そこで『議論』をしますが…。

 

 

 

家庭以外の関わりを持たなくなって行った時。

そのまま、無理矢理、子供を学校に行かせた時。

 

 

 

その子供の『精神状態』が、どうなるのか?

 

 

というところを、みてあげないといけないのです。

 

 

 

学校に行きたくない

学校に行けない

 

 

 

という『状態』になった時

 

 

 

見つめるべき「ポイント」は

変わる

 

 

のです。

 

 

それなのに

ずっと。

 

 

楽しいことをしたら回復するでしょう。

薬を飲めば回復するでしょう。

見守れば回復するでしょう。

別の学校に行けば回復するでしょう。

愛情を注げば回復するでしょう。

 

 

 

 

という『方向性』を間違えてしまうのです。

 

 

 

この選択fがなぜ『間違え』になるのか?

というと?

 

 

 

一つでも

もし違っていたら?

 

 

 

回復しなくなるわけなのです。

 

 

当たっていなければ『回復する』という『道』には

ならないからです。

 

 

回復するとは何か?

 

 

親についても、子供のことで悩み陥ってしまう方は多いので

親にも言えますが、

子供自身が、「正常な判断」ができているかどうか?

 

 

ということになります。

 

 

 

それは、学校に行くかどうかだけでもなく

全てのことに「正常な判断ができているかどうか?」

ということなのです。