ジョン・ケリーは架空の気候危機の為に火力発電所の廃止を要求しプライベートジェットを乗り回す | キセキを紡ぐ Rut of hope

キセキを紡ぐ Rut of hope

毎日が創作生活
仕事で作ったモノ 趣味で作ったモノ その工程とか
光の粒を食べて生きていけたら素晴らしい

体力バカで猪突猛進中

ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

なんとか卒業式の祝辞を書き上げましたー

明日締め切りなんでギリギリ書けた。

ε-(´∀`*)ホッ

ジジョが推敲してくれた。

ε-(´∀`*)ホッ

 

肩の荷がすこーしおりたよ。

ε-(´∀`*)ホッ

 

+++++

 

何度も何度も書いてるけれど、地球温暖化は大嘘だと思う。

二酸化炭素は減らさんでいい。

二酸化炭素を減らすとしょくぶつの成長が妨げられるんやないの?

昆虫も減っていて、受粉が難しくなってて、そこにさらに二酸化炭素不足ってどーなん?

食糧難に舵取りしてるとしか思えないんだけど。

 

アメリカの金持ちは留守でも家具のため?にエアコンガンガン使ってるらしい。

それ止めたらいいんやない?

乾燥機使うのを止めて外に干せばいいんやない?

やってる事と言ってることが矛盾しているよね(知らんけど)

 

こんなん勝手に決められたって、言うこと聞く必要なくない?←日本語変((´∀`))

 

 

 

 

 

 

• メディアや学界の活動家による壊滅的な予測で表明されているような、気候危機や生存の脅威は存在しません。地球の気温が徐々に上昇するにつれ、社会が以前の気候変動に適応してきたのと同じように、人間社会も来世紀には調整が必要になるでしょう。一般に、人間は気候を制御することはできません。

 ピルケ氏は、それを 「排出ガスが災害制御のつまみであるという空想的な考え」と表現しています。 

 

• 地球の気温は徐々に上昇しており、何世紀にもわたってその傾向が続いていますが、人間の影響の程度は不確実であるか、無視できる程度です。

人間が化石燃料を燃やすことでどれだけ地球温暖化に貢献しているのか、そしてそれがエルニーニョやその他のサイクルによる自然の変動によってどれだけ引き起こされているのかについては、気候懐疑論者自身も同意していない。

「本当の問題は、地球が最近温暖化したかどうかではなく、むしろこの温暖化が人間によってどの程度引き起こされているかである」とクーニンは書いている。 

 

• 今世紀半ばまでに化石燃料を再生可能エネルギーや電力に急速に置き換えるのは経済的にリスクがあり、地球温暖化への影響は無視できるかもしれない。世界の気候傾向において人間の役割は小さいため、内燃機関の段階的廃止やガスストーブの禁止などの緩和令は気候変動を防ぐ可能性は低いと言う人もいます。緩和は必要だが、有能な代替技術がなければ緩和は実現しないと言う人もいる。風力や太陽光による断続的なエネルギーに社会を依存させたり、まだ実験段階にある技術に未来を賭けたりするのは非現実的だと彼らは言う。   

• 山火事や洪水などの異常気象により、以前よりも多くの人命が奪われていません。

人間の死亡者数は主に寒冷気候が原因であり、その死者数は暑さの8倍を占め、全体的な天候関連死亡率は過去1世紀で約99%減少した。

統計学者で作家のビョルン・ロンボルグ氏は、「人々はこれまで以上に気候関連の災害から安全になっている」

 

• 地球の温暖化は複雑な現象であり、多少の混乱を引き起こすこともありますが、特に農作物の収量や植生の増加に恩恵をもたらすこともあります。

CO2連合を含む気候懐疑論者の中には、CO2は汚染物質ではなく、「植物の餌」であると主張する人もいる。  

 

 

https://twitter.com/hazard_J2/status/1694005734084853976

 

実際に地球温暖化はおこってますよ… 

地球温暖化対策と称して山林ん削り、太陽光パネルでうめつくし、地球を温めてます… 

地球温暖化するために日本政府は頑張ってますよ

 

え?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表紙と挿絵を描かせていただきました↓↓

 

 

 

表紙と挿絵を描かせていただきました↓↓

 

表紙と挿絵を描かせていただきました↓↓

 

表紙と挿絵を描かせていただきました↓↓

 

 告知です。

 

詳細未定イベント。

野草さんぽを企画しています。

 

2月23日の天皇誕生日に、日土水農園で野草を摘んで、

オーガニック広場ひふみさんで野草おにぎりなどを作って食べましょう。

 

13時オーガニック広場ひふみさんに集合。

乗り合わせで日土水農園〜野草摘み〜ひふみさんで簡単調理〜実食〜

 

少人数での開催となります。

 

え?