政治資金問題の本質って 単なる安倍派潰しなんでしょうかね? | キセキを紡ぐ Rut of hope

キセキを紡ぐ Rut of hope

毎日が創作生活
仕事で作ったモノ 趣味で作ったモノ その工程とか
光の粒を食べて生きていけたら素晴らしい

体力バカで猪突猛進中

段ボールインソール作った。
だいぶ楽になりました。



 ちゅーことで

橋本克彦さんのFacebookより転載させていただきます。

いつもありがとうございます。

⇩⇩⇩

政治資金問題の本質って 単なる安倍派潰しなんでしょうかね?


政治資金問題に端を発した閣僚の大量辞任など

「岸田政権崩壊の危機」との論調でメディアが報道する中

なにやら違和感を感じている人も多いのではないでしょうか。


なわけで・・先入観なく「虚心坦懐」を心掛けながらネット上を精査してみました。

まぁ。。無数の情報が飛び交っているのには驚きましたが

以下の如く感触を得た次第です(NHKなど主要メディアよりはまともなハズ☆)。





今回の「安倍派潰し」。。政治資金問題やただの権力闘争ではなさそうですね。

結論から言うと。。ズバリ「統一〇会の解体」が主目的なのでは?


そもそもはメディアが安倍派(=反共右翼=統〇教会)議員の資金問題に関し統〇教会の名称を”徹底的に伏せたまま”報道していることに

とても違和感を感じたのです。


教会の信者、活動家は評論家や新聞記者、研究員の肩書でメディアに深く潜り込んでいる事でしょう。

それも含んだ上でここ数日ニュースで見聞きするのは。。


「不正資金は安倍派だけじゃない!岸田派もやってる」

「ただの人気取りだ。岸田政権はもう終わりなのでは?」


いかにもメディアに潜り込んだ工作員が論点を逸らすために発しそうな文言の数々(これはコロナワクチン禍騒動で学びました)。。


🔸今回政変は安倍派を集中攻撃しているわけですから

12月13日に成立した「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の被害者救済に関する法」とセットである可能性を考慮すべきです。


 


本案における「統一教会を解散、解体に追い込む、日本の国家体制としての意思」と今回の安倍派消滅作戦は明らかに同時進行の可能性があります。

なのに誰もそこに触れようともしない。


中でも目につくのが、いつになく積極的な検察の動きです。ただの脱税で特捜がここまで動きますかね。。


検察と安倍派となれば思い出すのは数年前のこいつ ↓ ☆



かつてはこんな破廉恥な人事も行われるほど統〇教会に汚染されていた法務省・検察庁が

 


安倍派(=統一〇会)を糾弾しているのです。

ひょっとして岸田首相だけでなく、法務省なども既に堪忍袋の緒が切れた状態だったのかも。


安倍派など自民党のみならず野党や”連合”にまで潜入しているといわれる統〇教会。

この行き過ぎた反共右翼のカルト宗教集団とその支配下にある議員たちを国家あげて(保守の中でも温厚な宏池会の首相を中心に)本気で潰しにかかるのであれば期待したいものです。


首相にしてみれば「岸田を呼びつけて教育を受けさせなさい」との政治介入に我慢できなくなった可能性もありますしね☆

 



先日記事

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid02vaBvneUQHmZRrovJUNvZmrocfyvkjx5XdCxCvxMtfe9uXX1z67HaDH6741w8h6Wcl&id=100008330252210

で岸田首相を取り上げ「海外支援で国民の血税を自分の懐に入れるとんでもない男」と紹介しましたが


今回に関してだけは目をつぶっている自分がおります😑。

もし、岸田首相が一世一代の大勝負として統〇教会配下の議員もろとも我が国政治の表舞台から葬り去るのであれば

彼を批判する言われはなくなります(あくまでこの件に関してだけですよ)。


他にも「検察を怒らせた原因はこれじゃないのか?」なんて飛び交っている情報がこちらに☆


 


身内である若手検事の死を強引に自殺として処理した黒い力が存在するのであれば。。


さて、今回の政変、『ムーニー』(”Moonies”:創業者の文鮮明《ぶんせんめい。ムーン・サンミョン》の頭文字から付けられた統一教会の世界基準名)のみならず

いかにも反共右翼な台湾有事(「台湾有事だ!中国と戦わねば!」)を煽る米国(特に駐日大使)への三行半の最初のジャブなら面白いのですが

宏池会は臆病で上品な体質だから、そこまでは期待できないか。。


まずは次の展開に注目したいと思います。

 

 

 

 

表紙と挿絵を描かせていただきました↓↓

 

 

 

表紙と挿絵を描かせていただきました↓↓

 

表紙と挿絵を描かせていただきました↓↓

 

表紙と挿絵を描かせていただきました↓↓