人も動物も植物も病氣になる仕組みは酸化 | キセキを紡ぐ Rut of hope

キセキを紡ぐ Rut of hope

毎日が創作生活
仕事で作ったモノ 趣味で作ったモノ その工程とか
光の粒を食べて生きていけたら素晴らしい

体力バカで猪突猛進中

ちゅーことで
斉藤一治さんのFacebookより転載させていただきます。
いつもありがとうございます。
↓↓↓


 農学博士の比嘉照夫氏は1980年に大発見をしました。

そのことは表舞台に出さないように権威に仕向けられていて、日本では特に特に叩かれています。
世界では国策としてEMを扱っている国もある中、発祥地の日本の有様は情けないです。

微生物は大きく分けると、
蘇生型微生物と
崩壊型微生物に分かれます。

そして崩壊型の微生物は漏れなく酸化物を餌にしているという。
人も動物も植物も病氣になる仕組みは酸化。

陽子と中性子でできている原子核の周りを飛んでいる電子が奪われた状態。
原子としては「カタワ」となりプラスの電化を帯びて不安定となります。  
奪った方ほうは、マイナスの電化を帯びて、やはり不安定となります.

原子として壊れた状態。
ならば電子を取り戻し還元すれば、元の正常な原子に戻ります.

電子が奪われた時に走る電気信号をキャッチして 
崩壊型微生物が瞬時に群がり
餌である酸化物に成り果てた
酸化してしまった原子を食べます.
崩壊型微生物は,その排泄物として毒を出します。

と、となりの原子がその毒で被毒する、
と、電子が奪われる、
と、電気信号が走る、
と、餌をめがけて崩壊型微生物が群がる、
と、酸化物である壊れた原子を食べる、
と、排泄物としてその毒を出す、
と、となりの原子が毒で被毒する、
と、電子が奪われる、 
と、電気信号が走る、
と、餌をめがけて崩壊型微生物が群がる、
と、酸化物である壊れた原子を食べる、
を繰り返す、負の連鎖、崩壊の連鎖が起きる。

崩壊の連鎖がミクロの単位で起きています。

犬が死んだ(酸化した)のはウジ(崩壊型虫)がたかったからでは無く
死んだから(酸化したから) ウジ(崩壊型虫)がたかったのです。

酸化に抗う
酸化に対抗するには
抗酸化物質(酸化させない物質)であり、
それは蘇生型微生物しか生成出来ません。
要は蘇生型微生物が出す分泌物
排泄物のことです。

野草や醗酵食品には蘇生型微生物が沢山棲んで居てくれて
抗酸化物質を出しています。
身体を治すには自己治癒力だけです.

それには、
5G電波を含む酸化物質を身体に入れないこと。
体を酸化させないこと。
蘇生型微生物を大切にすること。
抗酸化物質を摂取すること。

1984年琉球大学名誉教授比嘉照夫氏は 
「EM なる概念」を発表,。

EM とは光合成細菌、乳酸菌、酵母菌、有用糸状菌、有用放線菌の5科目の蘇生型微生物を共生的に複合培養したものであり ,エフェクティブ マイクロオーガニズムの略であり、5科10属81種の蘇生型微生物の混合体です。

しかもその中心的な役割をしてる光合成細菌は、メタンなどの炭化水素、アンモニア、硫化水素等々の還元型の水素を、糖分やアミノ酸に直接または間接的に合成する能力を持ちます。

(人間にとって毒物を、人間にとって有益なものに転換させる能力。
要は毒を食べて、有益なものを排泄する。
これを原子転換と言っている。
毒物の毒性が強ければ強い程、光合成細菌が食べた後に排泄する物質はより良いもの、
より有益なもの、
つまり、真逆の性質の物を排泄する)

粘土に混和し1200度以上の高温でセラミック化してもその情報は失脚せず、
そのセラミックから生きた状態で、再度取り出すことができる超スーパー菌である光合成細菌は
嫌気性細菌なので空氣のない状態の中では、高温に耐えられる性質があります。

比嘉照夫教授により1980年に開発された EM とは
比嘉氏は作物を健康に育てるための研究として
「複数の微生物を組み合わせるということ」を試みました。

(複数の微生物の組み合わせと言うのは比嘉氏が最初で、それまではこの概念が無かった、
農学博士の比嘉氏は自分は微生物学には素人だから、何の常識も無かったから出来た発想だったと後に振り返る、要は固定観念、既成概念に囚われていなかったと言うこと)

そして多くの経験から微生物は類似性をもとに「蘇生型」と「崩壊型」に大別できることに氣づき、
方向性が同じなら微生物はお互いに助け合って「共存することが多い」という「事実を発見」しました。

(腸造血説、赤血球の細胞分化説等々の千島喜久男氏は、生物進化の根本原則は「共生」であると説きました。

いつの日か微生物学の世界でも「共生」を学説的に研究し証明する学者が現れるだろうと諭していたという。

その千島氏か亡くなった2年後
微生物学界とは違う農学の分野で,比嘉照夫氏が既存する微生物学界では決して見つけてはいけなかったこと、「微生物の共生」を発見してしまった。

比嘉照夫氏が受ける微生物学会からの叩かれかたは、特にこの日本では現在に至るまで半端が無く暇も無い)

その結果を多数の微生物学専門家に話しましたが、納得してもらえませんでした。

比嘉氏は実際に試してみて重要な事実を発見しました。
土中には確かに把握しきれない多数の微生物がいますが、
その「大半は日和見の性質を持っていて、勢力の強い微生物の言いなりになる」ということでした。

(人間社会と似てますね、まるで瓜二つ)

つまり「蘇生型」になるか「崩壊型」になるかは「一握りのボス的微生物」が握っています。

それが「権力闘争」を繰り広げていて、どちらかが勝つと「何兆も居る他の微生物は勝者の言いなり」になるのです。

EMは「5科10属81種の蘇生型微生物のボス的存在の複合共生体」が基本となっています。

その中でも中核的な微生物は「嫌気性の光合成細菌」と条件により嫌気又は好気条件によって機能する「乳酸菌」と「酵母菌」です。

この3種が連動的に機能するようになると、納豆菌の様な枯草菌等の有用糸状菌、ストレプトマイシンなどの有用放線菌等の好気的な微生物も共存できるようになります。

蘇生型微生物のボス的存在。 

有用微生物群EMの3大特長
優れた抗酸化力
優れた非イオン化作用
優れた原子転換能力。 

_________________________________
_________________________________
 今の医学が、そして医師が「ガンは難病」と言うのであれば、彼らにとっては、風邪(気管支炎)も難病です。

医師が出来るのは自然治癒力を高めるための「処方箋」を患者様に書いて差し上げたり、アドバイスをして、オアシスに案内するだけです。

そこで、飲むか否かは患者様次第です。

心のハンドルは、自由自在、決めるのは自分。

自分で治そうと思いますと直ります。

はい❣️ありがとうございます❣️
 
 
転載ここまで・・・
 
告知です。
 
オーガニックマルシェ延(えん)からお誘いをいただきました。
出店か委託販売で参加します。
 
 
 
近くの方も他県の方も遊びに来て下さいねー