にわには緑のくすりばこ | キセキを紡ぐ Rut of hope

キセキを紡ぐ Rut of hope

毎日が創作生活
仕事で作ったモノ 趣味で作ったモノ その工程とか
光の粒を食べて生きていけたら素晴らしい

体力バカで猪突猛進中

桑の実は今マルベリーと言う名前で売られているみたい。

弟が植えてて、困るくらいに実が付くと言っていた。

 

欲しいなぁ。

 

弟は実のつき方がイマイチキレイじゃないと言ってたけど、

欲しいなぁ。

 

 

 

 

中村臣一郎さんのFacebookより転載↓↓

 

 

ビワの葉

 

万能のビタミンΒ17が含まれている。これをアミグダリンとも呼ぶが実際はシアン化合物とベンズアルデヒド、二単位の糖が結合した化合物の総称である。

ビワの葉の有効成分はこのシアン化合物にある。それは激烈なドロドロとした酸性の血液を瞬時に弱アルカリ性平衡にさせる力である。

つまり血液の浄化にある。これが間接的に糖尿病にもいい結果をもたらすことになる。

 

採集

ビワの葉は二年目、または古い三年目の葉を選択し刻んで日干しして乾燥させる。

1日30グラムを限度にコップ五杯の水で60分煎じて食間に3回飲む。

 

効用

高血圧、糖尿病、アレルギー疾患、利尿、急慢性気管支炎、ゼンソク、コレステロール、など

 

 

 

 

やぶ椿

 

この濃厚な深紅の美を残せないか?

花を取って陰干ししそれを粉末にして天然塩に混ぜる。

すると薄い深紅の椿塩ができる。

ご飯の上にかけて食べると絶品である。

 

薬酒

椿の花をホワイトリカーに浸けると二週間でツバキ酒ができる。

これに少し蜂蜜を混ぜるとまた絶品である。

 

効用

強壮、婦人病、止血、下痢止め

ツバキの花風呂

現物を入浴剤として浴槽に浮かべるとこの世のものと思えないほど快適である。

非常に贅沢で豪奢な入浴が楽しめる。

アントシアニンとタンニンが肌を引き締め、保湿、殺菌、血管を拡張させ血液循環を促進させる。

さあ、健康と 美容、ツバキでよみがえる‼️

 

 

桑葉

 

桑の葉には血圧が下げる働きがある。糖尿病、動脈硬化にもよい。

 

採集時期

6月、11月までに取る。

葉を採集し刻んで日干しする。

 1日量15グラムを限度にコップ五杯の水で60分煎じて食間に3回飲用する。

効用、高血圧、糖尿病、コレステロール、動脈硬化、ゼンソク、気管支炎、

 

 

薄荷 

 

シソ科、ハッカ属の多年生である

。蘇のな葉には猛烈な芳香があり清涼感が抜群だ。

とにかく西洋のハ ―ブ、ミントの仲間であるから爆発的な増殖力で地下茎を拡大させやがて庭一面を占領する。

その爆発的な生命力は計りしれない。

 

成分

茎葉には精油が含まれてその成分はメトロ―ル、イソメントン、カンブェン、リモネン、モノテルド配糖体、などを含む。

 

薬理作用

消炎、鎮痛、健胃整腸、止痒、抗菌

抗菌、試験管内で人型結核菌を完全に抑制する。チフス菌にも抗菌作用がある。

止痛、止痒 ハッカ油は知覚油は知覚神経の末梢に作用し麻痺させるから止痛、止痒に効果がある。

 

臨床検査科応用

臨床では外感風熱、風邪、上気道炎に使用している。

さらに発汗、解表薬として目の充血、喉の炎症と腫れ、喉の粘膜炎症痛みに使用する。

 

効用

風邪、発汗、健胃整腸、肺結核、鎮痛、痒み、

 

採集

6月、8月に地上部を刈り取り、刻んで陰干して乾燥させる。

 

飲用

1日20グラムを限度に、茎葉一掴みを茶瓶に入れて熱湯で3分蒸らして飲む。

3回はでる。

 

外猫・野鳥の応援my Pick