身体に言い食べ合わせのいろいろ | キセキを紡ぐ Rut of hope

キセキを紡ぐ Rut of hope

毎日が創作生活
仕事で作ったモノ 趣味で作ったモノ その工程とか
光の粒を食べて生きていけたら素晴らしい

体力バカで猪突猛進中

今日も我が家は旦那飯。

思い出すと肉とじゃが芋しか食べてなかった気配 (;^ω^)

(私は煮物とかだけ食べた)

 

偏ってるーと思うけれど、作ってもらってるのであんまり文句も言えませぬ。

今日は豚バラ肉とじゃが芋を使ってくれよと遺言してみた(え?

キャベツも使ってもらいましょう。

 

買い出しを頼むと余計なものを買ってくるので避けたいところ。

(●〇の粉とか  (;'∀')

 

やたらとお茶漬けの素を買いたがっていたけれど、あれも結局は添加物の塊なんだよなー(たぶん

勢いに負けて買ったけど、食べるならごくたまににしてほしいところ。

 

作ってくれることには感謝でいっぱいだけどね。

毎日ありがとー

 

 

 

ちゅーことで、内海聡さんのFBより転載↓↓↓

 

食べ合わせの一例
 
人間は食べ物についていつも健康ばかり考えているので不健康なわけですが、それでもどれを食べるとか食べないとかばかり考えてしまうものです。
しかしある食べ物に関しても単体だけで考えるというのはよくありません。
先住民の時代なら大した料理はありませんけど、文明の中で貧乏の中で、人類は食べ合わせと料理を進化させてきたともいえます。
そのような食べ合わせの中で今回はよいと言われるものをピックアップしてみましょう。
 
①魚の刺身と紫蘇の葉またはわさび

これは昔から伝えられる黄金の組み合わせですね。

魚毒を制するものとして昔から紫蘇およびわさびは重宝されてきました。

また紫蘇は漢方において胃薬として使われる生薬であり、動物食の胃への負担を軽減する意味もありますので、昔から使われているわけです。

ただし現在の安い居酒屋の紫蘇の葉は、農薬まみれだったり消毒薬まみれなので、食べないほうがいいかもしれません。


 
②肉のステーキとローズマリーやクレソンなどのハーブ
これも黄金の組み合わせですが、ローズマリーやクレソンやバジルなどのハーブ作用や酸化防止作用、ハーブのほのかな苦味が塩と相まって食欲を刺激し、胃を助けてくれます。

にんにくとステーキが合うのも似たような理由で、食欲中枢を刺激し胃を助けてくれます。

実は黒にんにくとステーキを一緒に食べるとすごくおいしいのですが、あまりやっている人はいなそうですね。
 
③焼き魚と大根おろし

これも黄金中の黄金の組み合わせですがちゃんと意味があります。

大根おろしには消化酵素が含まれており消化を助け、魚の焦げは字ジアスターゼなどが発ガン物質を中和するといわれます。

おろしは生ということにも意味があり、ビタミンCと大根の電子還元作用も働いています。

味の組み合わせとしても焼かれた魚の濃いめの味と、薄くやや辛めな感じの大根おろしの味が、お互いのとがったところを打ち消す組み合わせになっています。
 
④とんかつとキャベツ
これも黄金の組み合わせですが、なぜこの組み合わせになったのでしょうか

。キャベツはミネラル豊富ですが、特有のビタミンであるビタミンUを含み、これは胃腸を保護する作用があります。

油っこい揚げ物のとんかつとフィットしており、食物繊維も豊富なので参加した油を外に出す作用もあるわけです。また野菜の周波数的にもまごわやさしいが好きな方はキャベツはあまりあわず、糖質制限が合う人はキャベツはあう傾向があります。

これはちょっと応用編ですがご参考までに。
 
⑤納豆とネギとオクラ
これはやらない人もいるかもしれませんがやる人にとっては鉄板です。

納豆とオクラのねばねば感はムコ多糖類で免疫調整作用や抗血栓作用に優れ、この組み合わせでビタミンB群は豊富になり、ネギのアリシンはビタミンB1などの吸収率を高めてくれるそうです。

また納豆はビタミンCはあまり含まれていないそうですが、ネギにはビタミンCがよく含まれているとのことで、その点でも組み合わせとしてはよいと思われます。

納豆は発酵食品であることに意味があります。
 
⑥レバーとニラ
この料理は好きな人と嫌いな人がいるでしょう。ただこの組み合わせもちゃんとした意味があります。

レバーはあらゆる食品の中で最も栄養素が高いくらいですが、ここでもニラのアリシンがビタミンBなどの吸収を高めてくれます。

またレバーは毒も貯め込みやすい臓器で匂いが気になる人もいますけど、ニラはこの臭みも軽減してくれます。

またレバーは炒めた場合、どちらかというと乾燥した感じの歯ごたえになりますが、ニラはシャキッとして乾燥した感じがしません。

その意味でもこの組み合わせは意味があるのですね。
 
⑦はちみつとレモン
糖質制限ばっかりやっている人だと死んでもやらない組み合わせですが、昔からこの組み合わせで飲み物が作られているのも意味があります。

はちみつは糖類の塊ですが、昔から東洋医学では貧困の時代にはちみつなどで身体にはっぱをかけていました。

覚醒剤的滋養強壮薬という意味でもあり、そこに甘くし過ぎないように酸味を加えているわけです。

また糖類はエネルギー的な意味として、レモンのクエン酸やビタミン類は疲労を回復してくれます。

だからスポーツ選手はインチキスポーツドリンクなどのまず、自分ではちみつレモン水を作ったりしてきたわけです。
 
⑧カレーのターメリックと黒胡椒とらっきょうなど

カレーのこの組み合わせもいろいろ見てみると意味があるようです。

ここでもラッキョウのアリシンがでてくるのですが、ターメリック=うこんでありうこんとらっきょう=薤白というのにも意味があります。

これらは漢方の煎じクスリを作る時の理論に通じており、黒胡椒とターメリックが一緒になることで、ターメリックの働きが増すことも分かっているんだとか。

胡椒がクルクミンの効力を増加させるらしいです。
 
⑨トマトとブロッコリーとパスタ

トマトパスタはもはや言うまでもない王道ですが、疲れたときに無性にオイルパスタではなく、トマトパスタを食べたくなる時がありませんか。

これもいちおう理由があります。

栄養学的にはトマトは多くのビタミンやミネラルやリコピンやクエン酸を含み、体を冷ますような作用があるとされこれはパスタであっても同じ。

たトマトはアボガドやブロッコリーの組み合わせでがんリスクを下げるそうですが、この辺りも単体というより組み合わせの妙です。

この栄養素、冷ます作用、酸味、などとパスタがもつ糖類の覚醒剤的作用を求めて、トマトパスタを欲するのかもしれませんね。
 
⑩ごはんと味噌汁
いまさらですがなぜこの組み合わせに日本人は惹かれるのでしょう。

単に糖類の問題しか語れないからそれはバカというものであり、飽食となった今でも時に欲しくなったりしますよね。

玄米は糠がありますけどやはり大部分は炭水化物であり、エネルギー源としての役割が主ですが、味噌はタンパク質が豊富で三大栄養素をカバーしています。

また味が淡泊なご飯と味が濃い味噌汁の組み合わせにも意味があり、大豆はメチオニンが少ないけど米には多いのも補いあっています。

またトマトパスタは冷ます組み合わせですが、米と味噌は温める組み合わせ、ここはむしろ相乗効果を期待しているわけです。
 
ま、他にもいろいろあるでしょうが、なんだかんだと意味があるのだなと料理は教えてくれますね。