まつじゅんでございもす。
今回もMIX向けです。
サクッと逝きましょう!

--------------------------------------------------------------------------------------------------
第三回 エフェクターについて

前回の記事で「調節をする」と書きました。
どういう事か言うと、カラオケ音源というのは製作者さんにもよりますが、そのまま使える状態(MIXが終了している段階)だったりします。
なので音圧などの調整がされている事がおおいです。
そこに単純に「歌トラック」を入れると…「ボーカルちっさ!」となったりする訳です。
さらに「そのままだと曲の雰囲気に合わないからもっとふわふわした感じにしたい」などの事がある訳です。

そこで使うのがエフェクター。
ギターなどをやった事がある方ならピンとくるでしょうが、簡単に言えば音を色々変えれます。
どんなエフェクターがあってどんな変化をするのか、今回はコレをご紹介します。使い方はまた別の機会に。


・コンプレッサー(別称:コンプ、compなど)
わかりやすく端的に言えば小さい音を大きくして大きい音に合わせる事ができます。
楽器ならベースやバスドラムのような楽器に使う事が多いです。もちろん他でもつかいますが。
なにも知らずに始めた人の中には「歌小さいからボリューム上げたら音割れした」なんて人もいます。
その場合はコンプレッサーを使いましょう。

・イコライザー(別称:EQ、イーキューなど)
ある特定の音域を強調したり、弱めたりします。
例えば「音が何故かこもる」などの場合は中高音域をすこし強調してやると解決したりします。
この場合触っていない低音域や中低音域、高音域はそのままですからコンプレッサーと違って全体が変わる事なく目的の音域だけ変化出来ます。

上記の二つは必須と言ってもいいぐらいでDTM向けソフトを購入すればかならず最初から入ってます。
必ず使い方を覚えましょう。

・ディレイ(別称:やまびこみたいになるやつ)
やまびこみたいになりますw
あ!・・・あ!・・・あ!・・・あ!
という感じになると言えばわかるでしょうか。
コイツは使い方次第でいくらでも面白い使い方ができますが、慣れないうちは「いじってるうちにぐわんぐわんしだしたwwww」って事もあり得ると思います。
それもまた経験って事でwww

・リバーブ(別称:エコーなど)
正確に言えばエコーではないのですが、ここに入れときます。(ちなみにカラオケなどで使われるエコーはリバーブとディレイを組み合わせた物です。)
これはいわゆる残響音を作り出します。
大きなホールで歌ってる感じにしたり、お風呂で歌ってみる感じにしたりできます。
ディレイ上級者ならディレイだけで作ったりできますが、慣れないうちはこっちを使ってしまいましょう。
簡単ですしw


最低でも必要なエフェクターと言うとこんな感じになるでしょうか。
どれもDTMソフトを購入すれば最初から入ってます。
もちろんVSTに対応しているなら追加も可能ですし、お気に入りのエフェクターを見つければ「このディレイ音と言えばこの人!」と言われるまでになれるかもしれません。

それでは最後に特殊なエフェクターを。

・AutoTune (読み方:オートチューン)
Antares Audio Technologies社からリリースされている音程補正用プラグインソフトです。
プラグインソフトですから基本的に単独稼働はしません。
どういったソフトかといいますと、音程の不安定な歌などをデジタル処理によって半音単位で補正してくれます。
しかし本来の使い方以外にもDaftPankのone more timeのようなロボットのような、一風変わった音にする事もできるので面白いです。
言うまでもないかもしれませんが、有料ソフトです。
無料版というのはきいた事ありませんし、お試し版もあるのかしりません。
同様の機能を持ったソフトにCelemony社のMelodyne、YAMAHA社のPitch Fixなどがあります。

・ヴォコーダー (類似:トーキングモジュレータ)
昔のテクノサウンドなどでよく聞かれたいわゆるロボットボイスにするエフェクターで、楽器の音っぽいんだけど人がしゃべっている様に聞こえるアレです。
これは原理がだいぶ知られる事になってきたので無料で誰か作って公開しているかもしれません。
ちなみに私はコレを使った事がありませんw

--------------------------------------------------------------------------------------------------
いかがだったでしょうエフェクター特集。
結構色々あるんだという事がわかるでしょう。
プロのミキサーさんやディレクターさんはこれらを巧みに駆使する訳です。
前回も書きましたが決して簡単ではありません
私も説明はできてもプロから見たら鼻で笑われるようなMIXしかできませんし、それだけ勉強が必要なのです。
これをごらんの貴方もしっかり勉強しましょう。

それではこのへんであじゅ~(・ω・)ノシ


いつもお世話になっております。まつじゅんで御座います。

前回は歌い手さん向けだった訳ですが、「歌えないけどMIXとかやってみたい」って人を最近はよく見かけます。
でも実際問題「MIXってなにするのよ」って人がほとんどだったりします。
逆にすげーと思います。
何をするかわからんのにできないでしょww
と言う訳で簡単にやるべき事を並べますので、基本知識として覚えておいてください。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

第一章 MIXってなにするの?

簡単に言うと「歌」と「オケ」を1つのトラックにする作業です。
歌を録った事が無い方にはイマイチピンとこないかもしれないと思いますが、歌を録った段階では「歌だけのファイル」と「カラオケ」は別のファイルなのででそれをまとめて1つの音声ファイルにしなければいけません。
これがMIXです。

しかもだた合わせて、1つにするだけなら操作だけ覚えれば誰にでも出来ます。
しかしこれの難しいのは「歌声」と「カラオケ」のバランスを取りながら、聞く人に聞きやすくかつ歌い手さんの歌声を壊さないように調節しなければいけません。
ある意味職人技であると私は思っています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

第二章 何が必要?

必要な物はもちろん「歌声のトラック」や「カラオケのトラック」を用意しなければいけませんね。
じゃあどうやって合わせるのか。

いわゆるDTMソフトと言われるソフトを使います。
これは打ち込みをして音楽を作ったり、歌やギターを録音するソフトと同じものを使います。
代表的な有料ソフトと無料ソフトをご紹介しときます。

STEINBERG DAWソフトウェア CUBASE5【送料無料】【smtb-tk】
¥99,800
楽天
まずは自宅でもスタジオでもプロもアマチュアでも、最も多く使われていると言っても過言ではないソフトです。
CUBASEです。今や世界のスタンダードでしょう。
続いては無料ソフトです。


REAPER Ver.0.999 ←これをクリックしてするとダウンロード先に飛びます。
※ダウンロード方法
1) 「REAPER v0.999 - July 27 2006」にある「installer」をクリックするとダウンロードが始まります。
2) 基本的には英語ソフトなのですが、日本語化パッチを作って下さっている方がいますので、グーグルで「REAPER v0.999 日本語化」などで検索して下さい。直リンクは失礼になりますし、公開して下さっている方に許可を頂いている訳ではないので、お手数ですがご自身で探して下さい。と言うか探せばすぐ見つかりますのでw

さて、必要なものはこんなもんです。
音を触るのに必要なエフェクター等はだいたい最初から入ってますし、VSTというプラグインを追加すればいくらでも追加できます。


-----------------------------------------------------------------------------------------------
長くなりそうですので、また今度続きを書きますwww
よろしくおねがいします。

それではあじゅー[・ω・]ノ

んちゃ!←
まつじゅんで御座います。
さて、今回はとある人から「歌ってみたしたいんだけど何が必要?」と聞かれましたので、これからやりたい人の為に機材とかソフトのご紹介をします。
テーマは「自宅でできるだけ安価に」ですw

ただし、いずれもお使いのパソコンの環境によっては使えない事もあります。
必ずメーカのサイトなどで確認してから買いましょう。



-------------------------------------------------------------------------------------------------
まず、ニコニコ生放送などでよく使われている「USBマイク」ですが、経験上これは音質は”悪い”ものしかありません。
ここで言う”悪い”とは「歌を録音して聞かせるのに適さない」という意味です。
お友達とSkypeなどで通話する分には十分ですし、何より設定等の手間が最小限です。
しかし、「歌を録る」場合聞く人は歌をしっかり聞きますから、これではまず「音質wwwww」と言われてしまいます。

そこでマイクやインターフェイス(パソコンとマイクを繋げる機械)を用意しましょう。
プロも形としてはこの形です。
もちろん色々機材をくっつけて音質などをいじりますが、そんな機材買ってたらお金がいくらあっても足りません。
今回は「自宅でできるだけ安価に」ですから、最小限必要な物とその知識を勉強しましょう。

-マイク編-
どうゆう物かは説明しなくていいですよねw
しかし、マイクにも種類があります。
大きく分けると2つ「ダイナミックマイク」と「コンデンサマイク」です。

ダイナミックマイクについて
ダイナミックマイクはいわゆる手持ちマイクに多く、カラオケのマイクなどがコレです。
構造が単純で、追加電源等も必要ありませんので、安く導入できます。
注意して欲しい事としては、安い物は¥1,000未満で手に入りますが…お勧めはしませんwUSBマイクと大差ないレベルの物もありますのでw
だいたいのダイナミックマイクの音質はコンデンサマイクには及ばない物が多いです。

SHURE SM58-LCE ボーカル用ダイナミックマイク シュアー ダイナミックマイクの定番...
¥9,678
楽天


コンデンサマイクについて
コンデンサマイクはプロがレコーディングなどに使用するタイプです。
ファンタム電源などの電源を別に用意しなければいけない場合がほとんどで、その上温度や湿度の管理をちゃんとしないとあっという間に悪くなるので管理が難しいです。
しかし、音質は非常にナチュラルで一定のバランスを持った音質で録れます。
セット品なら付いている場合もありますがポップガード(息を直接吹きかけないようにする物)を設置する事も忘れてはいけません。
コンデンサマイクは音質が良いので息の音までばっちり入ります。
これが原因で音割れしたりもしますので、録る時にも注意が必要になります。

RODE ( ロード ) NT-1A 【入荷しました!】 □ コンデンサーマイク 単一指向性 ...
¥15,800
楽天

マイクについてはだいたいこんな感じです。
言うまでもないですが、自分の予算や環境にあったマイクを選びましょう。
楽天の商品からそれぞれ私が使用しているマイクを貼っときましたので興味があれば見て下さい。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
-インターフェイス編-
インターフェイスとはマイクとパソコンを接続する機械の事です。
音質にも大きく影響する事が多いです。

マイク編で紹介したマイクのケーブルは直接パソコンに挿せないタイプがほとんどですし、マイクの端子を変えれば挿せますが安定してるかと言うと疑問があります。
録音ソフトがセットになっている物が多いですし、ヘッドホン等で音楽を聞く時もただヘッドホン端子に繋ぐより音質が上がる事もありますので買って損は無いはずです。

インターフェイスと言っていますが正確には「オーディオインターフェイス」と言います。
歌だけでなくギターやベースを録音する際も使用できます。
最近の物はだいたいUSBでつなぐ物が多いですが、繋いですぐ使える物は少ないです。
一緒にCD-ROMなどで入っている「ドライバ」と呼ばれるプログラムをパソコンにインストールしてやる必要があります。
これはインターフェイスから入った音を間違える事なくパソコンの録音ソフトに送ってやる為だったりします。(正確にはもっと色々ありますが難しい話になるので割愛します。)

手軽に導入できるインターフェイスとしては下記のようなタイプがあります。
繋げるのはマイクかギターのようなタイプです。
ややこしくなくソフトも付いてたりするので安くそして楽です。
(付属する録音ソフトについては購入先で確認して下さい。私が確認しただけでも3パターンありましたw)
ただし、音質は決してよくないです。(USBマイクよりはマシというレベル)
しかもだいたいステレオミキサー機能はありません

TASCAM US-100 オーディオインターフェイス タスカム USBオーディオインターフェ...
¥7,300
楽天

次はもう少し本格的なインターフェイスをご紹介。
Degidesign社は世界中のレコーディングスタジオで使用されている「ProTools」のメーカーで「プロ級の機材を自宅でも」と言ったかはわかりませんが、高いレベルで自宅録音ができるようにリリースされた商品です。
しかもバンドルされているソフトはそのProToolsである点も見逃せないです。
この記事を書いている2010年9月中旬現在ではProToolsのバージョンが8に上がったそうです。
最新のしかもプロ級ソフトを使用できます。
ただし、「公式にはウインドウズ7に対応していない」などの難儀な事もありますのでご注意ください。
《在庫あり》Digidesign(デジデザイン) Mbox2 Factory [M-BOX2 ...
¥57,800
楽天

最後はまさにプロユース!値段も音質も自宅用として最高峰の一台です。
ミキサータイプのインターフェイスで接続はUSBではなくIEEE1394(FIREWIRE)です。
私もコレを使っています。ギターを録るにも歌を録るにも私の知る限り最高(スタジオ除く)です。
しかもミキサーのつまみはソフトと連動します。
ただし、値段も高い上に結構デカイですwwww
付いているソフトもProToolsですが、completeバージョンは色々ソフトが付いてきて(録音の為だけに使用するソフトではないので音楽制作に関わるソフトが付いてきます)ややこしいと感じるかもしれません。
Digidesign デジデザイン 003 Factory complete 【Protool...
¥420,000
楽天

----------------------------------------------------------------------------------------------
-ソフト編-
ソフトも結構重要です。
例えば「カラオケの音」「自分の歌声」「ハモリパート」「重ね録りしたパート」などいくつかのトラックと呼ばれる部分に作っていくのですが、このトラックに制限がかかっているソフトもあります。
安いソフトであればあるほどこの制限が多い傾向があるようです。
ちなみインターネット上にはフリーウェア(無料、お試し版)で公開されているものもあるので使ってみるのもいいでしょう。
ここでは代表的なソフトをご紹介します。

degidesign ProToolsシリーズ
インターフェイスの所でもご紹介しましたが、プロユースのソフトです。
VSTやVST-iも使えるので「ボカロなどを使って音楽制作をしたい」人にとっても最高峰のソフトかもしれません。
ただし、導入には少し手間がかかりますし、環境にも注意が必要です。
しかもソフト単体で起動しません。
degidesign社のハードウェア(インターフェイス等)かM-AUDIO社製のハードウェアその他起動条件が必須になりますので、「接触が悪くなると起動しない」等のトラブルもあります。
さらに結構いい値段します。

Steinberg Cubaseシリーズ
インターフェイスに付属してるソフトとしては最も多いかもしれません。
ドイツのSteinberg社がリリースしているソフトで最高峰の「CUBASE5」から安価版の「CUBASE ESSENTIAL5」まであり、インターフェイスバンドル版「CUBABE AI5」など色々あります。
もちろんバンドル版や安価版は制限がありますし、付属するエフェクターなども違います。
しかし、VSTやVST-iは使えますのでインターネット上から無料で配布されている物を使えばエフェクター類は問題ないはずです。
トラック数の制限が一番の難点かもしれません。

Cakewalk Sonar8
安価な値段で上記のようなソフトの安価版以上の機能を備えたソフトとして自宅録音ミュージシャンの間で使われているソフトです。
バージョンによってトラック数の制限が無い点が大きいのでしょう。
VSTやVST-iも使えますし、REWIRE2.0にも対応なのでボーカロイドも使える事を考えると上記の2つと同等に使えるソフトと言えるでしょう。
しかし、ProToolsやCUBASEと違う点は何と言っても信頼性でしょう。
上の2つは長年世界中のプロに使われてその意見をフィードバックして改良されてきたのに対して、Sonarはそこまでの歴史はありません。
プロの世界でもあまり使わせていませんからこれしか使えないというのはミックス(バランス調整など)をする際には不便かもしれません。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
代表的な物をあげてみました。
参考にして頂ければ幸いです。

有名な歌い手さんなどはこれらの機材やソフトをしっかり導入してうpしてらっしゃるでしょうし、なによりも自分の作品に満足できるようになれると思います。
しかし購入時にはしっかり検討と熟慮を重ねましょう。
安いと言っても買い換えるとなると結構な出費です。(特に学生さんにとっては)
自分のパソコンの環境、使える使えない、管理できるできないをしっかり見極めましょう。
機材及びソフトの購入は自己責任です。「ここに書いてた物を買ったのに使えない」などの苦情は一切受け付けません。
「このソフトのこの機能の使い方がわからない」「もう少し詳しい説明を」「他に安い機材は?」等であれば記事でフォローしていきますのでコメントを頂けると嬉しいです。

それでは長くなりましたが歌い手志望者のみなさんは頑張って下さい!
あじゅー(・ε・)ノシ