まつじゅんでございもす。
今回もMIX向けです。
サクッと逝きましょう!
--------------------------------------------------------------------------------------------------
第三回 エフェクターについて
前回の記事で「調節をする」と書きました。
どういう事か言うと、カラオケ音源というのは製作者さんにもよりますが、そのまま使える状態(MIXが終了している段階)だったりします。
なので音圧などの調整がされている事がおおいです。
そこに単純に「歌トラック」を入れると…「ボーカルちっさ!」となったりする訳です。
さらに「そのままだと曲の雰囲気に合わないからもっとふわふわした感じにしたい」などの事がある訳です。
そこで使うのがエフェクター。
ギターなどをやった事がある方ならピンとくるでしょうが、簡単に言えば音を色々変えれます。
どんなエフェクターがあってどんな変化をするのか、今回はコレをご紹介します。使い方はまた別の機会に。
・コンプレッサー(別称:コンプ、compなど)
わかりやすく端的に言えば小さい音を大きくして大きい音に合わせる事ができます。
楽器ならベースやバスドラムのような楽器に使う事が多いです。もちろん他でもつかいますが。
なにも知らずに始めた人の中には「歌小さいからボリューム上げたら音割れした」なんて人もいます。
その場合はコンプレッサーを使いましょう。
・イコライザー(別称:EQ、イーキューなど)
ある特定の音域を強調したり、弱めたりします。
例えば「音が何故かこもる」などの場合は中高音域をすこし強調してやると解決したりします。
この場合触っていない低音域や中低音域、高音域はそのままですからコンプレッサーと違って全体が変わる事なく目的の音域だけ変化出来ます。
上記の二つは必須と言ってもいいぐらいでDTM向けソフトを購入すればかならず最初から入ってます。
必ず使い方を覚えましょう。
・ディレイ(別称:やまびこみたいになるやつ)
やまびこみたいになりますw
「あ!・・・あ!・・・あ!・・・あ!」
という感じになると言えばわかるでしょうか。
コイツは使い方次第でいくらでも面白い使い方ができますが、慣れないうちは「いじってるうちにぐわんぐわんしだしたwwww」って事もあり得ると思います。
それもまた経験って事でwww
・リバーブ(別称:エコーなど)
正確に言えばエコーではないのですが、ここに入れときます。(ちなみにカラオケなどで使われるエコーはリバーブとディレイを組み合わせた物です。)
これはいわゆる残響音を作り出します。
大きなホールで歌ってる感じにしたり、お風呂で歌ってみる感じにしたりできます。
ディレイ上級者ならディレイだけで作ったりできますが、慣れないうちはこっちを使ってしまいましょう。
簡単ですしw
最低でも必要なエフェクターと言うとこんな感じになるでしょうか。
どれもDTMソフトを購入すれば最初から入ってます。
もちろんVSTに対応しているなら追加も可能ですし、お気に入りのエフェクターを見つければ「このディレイ音と言えばこの人!」と言われるまでになれるかもしれません。
それでは最後に特殊なエフェクターを。
・AutoTune (読み方:オートチューン)
Antares Audio Technologies社からリリースされている音程補正用プラグインソフトです。
プラグインソフトですから基本的に単独稼働はしません。
どういったソフトかといいますと、音程の不安定な歌などをデジタル処理によって半音単位で補正してくれます。
しかし本来の使い方以外にもDaftPankのone more timeのようなロボットのような、一風変わった音にする事もできるので面白いです。
言うまでもないかもしれませんが、有料ソフトです。
無料版というのはきいた事ありませんし、お試し版もあるのかしりません。
同様の機能を持ったソフトにCelemony社のMelodyne、YAMAHA社のPitch Fixなどがあります。
・ヴォコーダー (類似:トーキングモジュレータ)
昔のテクノサウンドなどでよく聞かれたいわゆるロボットボイスにするエフェクターで、楽器の音っぽいんだけど人がしゃべっている様に聞こえるアレです。
これは原理がだいぶ知られる事になってきたので無料で誰か作って公開しているかもしれません。
ちなみに私はコレを使った事がありませんw
--------------------------------------------------------------------------------------------------
いかがだったでしょうエフェクター特集。
結構色々あるんだという事がわかるでしょう。
プロのミキサーさんやディレクターさんはこれらを巧みに駆使する訳です。
前回も書きましたが決して簡単ではありません。
私も説明はできてもプロから見たら鼻で笑われるようなMIXしかできませんし、それだけ勉強が必要なのです。
これをごらんの貴方もしっかり勉強しましょう。
それではこのへんであじゅ~(・ω・)ノシ
今回もMIX向けです。
サクッと逝きましょう!
--------------------------------------------------------------------------------------------------
第三回 エフェクターについて
前回の記事で「調節をする」と書きました。
どういう事か言うと、カラオケ音源というのは製作者さんにもよりますが、そのまま使える状態(MIXが終了している段階)だったりします。
なので音圧などの調整がされている事がおおいです。
そこに単純に「歌トラック」を入れると…「ボーカルちっさ!」となったりする訳です。
さらに「そのままだと曲の雰囲気に合わないからもっとふわふわした感じにしたい」などの事がある訳です。
そこで使うのがエフェクター。
ギターなどをやった事がある方ならピンとくるでしょうが、簡単に言えば音を色々変えれます。
どんなエフェクターがあってどんな変化をするのか、今回はコレをご紹介します。使い方はまた別の機会に。
・コンプレッサー(別称:コンプ、compなど)
わかりやすく端的に言えば小さい音を大きくして大きい音に合わせる事ができます。
楽器ならベースやバスドラムのような楽器に使う事が多いです。もちろん他でもつかいますが。
なにも知らずに始めた人の中には「歌小さいからボリューム上げたら音割れした」なんて人もいます。
その場合はコンプレッサーを使いましょう。
・イコライザー(別称:EQ、イーキューなど)
ある特定の音域を強調したり、弱めたりします。
例えば「音が何故かこもる」などの場合は中高音域をすこし強調してやると解決したりします。
この場合触っていない低音域や中低音域、高音域はそのままですからコンプレッサーと違って全体が変わる事なく目的の音域だけ変化出来ます。
上記の二つは必須と言ってもいいぐらいでDTM向けソフトを購入すればかならず最初から入ってます。
必ず使い方を覚えましょう。
・ディレイ(別称:やまびこみたいになるやつ)
やまびこみたいになりますw
「あ!・・・あ!・・・あ!・・・あ!」
という感じになると言えばわかるでしょうか。
コイツは使い方次第でいくらでも面白い使い方ができますが、慣れないうちは「いじってるうちにぐわんぐわんしだしたwwww」って事もあり得ると思います。
それもまた経験って事でwww
・リバーブ(別称:エコーなど)
正確に言えばエコーではないのですが、ここに入れときます。(ちなみにカラオケなどで使われるエコーはリバーブとディレイを組み合わせた物です。)
これはいわゆる残響音を作り出します。
大きなホールで歌ってる感じにしたり、お風呂で歌ってみる感じにしたりできます。
ディレイ上級者ならディレイだけで作ったりできますが、慣れないうちはこっちを使ってしまいましょう。
簡単ですしw
最低でも必要なエフェクターと言うとこんな感じになるでしょうか。
どれもDTMソフトを購入すれば最初から入ってます。
もちろんVSTに対応しているなら追加も可能ですし、お気に入りのエフェクターを見つければ「このディレイ音と言えばこの人!」と言われるまでになれるかもしれません。
それでは最後に特殊なエフェクターを。
・AutoTune (読み方:オートチューン)
Antares Audio Technologies社からリリースされている音程補正用プラグインソフトです。
プラグインソフトですから基本的に単独稼働はしません。
どういったソフトかといいますと、音程の不安定な歌などをデジタル処理によって半音単位で補正してくれます。
しかし本来の使い方以外にもDaftPankのone more timeのようなロボットのような、一風変わった音にする事もできるので面白いです。
言うまでもないかもしれませんが、有料ソフトです。
無料版というのはきいた事ありませんし、お試し版もあるのかしりません。
同様の機能を持ったソフトにCelemony社のMelodyne、YAMAHA社のPitch Fixなどがあります。
・ヴォコーダー (類似:トーキングモジュレータ)
昔のテクノサウンドなどでよく聞かれたいわゆるロボットボイスにするエフェクターで、楽器の音っぽいんだけど人がしゃべっている様に聞こえるアレです。
これは原理がだいぶ知られる事になってきたので無料で誰か作って公開しているかもしれません。
ちなみに私はコレを使った事がありませんw
--------------------------------------------------------------------------------------------------
いかがだったでしょうエフェクター特集。
結構色々あるんだという事がわかるでしょう。
プロのミキサーさんやディレクターさんはこれらを巧みに駆使する訳です。
前回も書きましたが決して簡単ではありません。
私も説明はできてもプロから見たら鼻で笑われるようなMIXしかできませんし、それだけ勉強が必要なのです。
これをごらんの貴方もしっかり勉強しましょう。
それではこのへんであじゅ~(・ω・)ノシ