(まずは記事↑をご覧ください)
民主党の人事はどうしてこの様な人を選ぶのか?とい
うよりもこんな人しかいない、と言った方が良いのでは
ないだろうか
副総理は総理を補佐する使命もあると思うのだが、総
理の指導力不在を更に明確にする事になって来ています
この記事の終りの内容には驚きました、大事なエネルギ
ーに関して何をやってんねん、という事実が書かれてい
るからです
「4月末の日米首脳会談で野田首相は米国から日本への液化天然ガス(LNG)の輸出拡大に協力を求めたが、オバマ米大統領は「引き続き協議していきたい」とにべもなかった。
それだけではない。発表された共同声明では、当初の声明案にあった「LNG協力」の項目はばっさり削除された。
ある外務省幹部は「米側の強い意向で削られた」と証言する。
日本国内では原発停止で火力発電の燃料となるLNGの輸入が増加。貿易収支の赤字をふくらませる要因になっている。
米政府がLNG協力に背を向ける理由は定かでないが、いつまでも「トモダチ作戦」の余韻に浸っている場合ではないことだけは確か。
野田首相はそのためにまず、外交が鬼門の岡田氏の介入を封じることが急務といえる。(半沢尚久)」 (記事より転載)
記事では、「米政府がLNG協力に背を向ける理由は定か
でないが」と書かれているがそうではない、TPPが進ま
ない、あるいはFTAができていない事が大きな原因の様
ですが、大事なエネルギー戦略において、日本のトップ
の失策を伝えています
そしてそれを何食わぬ顔をして、副総理がカバーしようと
もしていないわけです。
LNGでは普通より高い値段で日本が買っている事も問
題になっています
東電など、韓国が安く買っているのに、何倍も高く買って
、そしてそれをそのままにして電気料金の値上げを言っ
ています
国に関する組織や機関に従事する人達は、国を信頼す
る国民を利用する様になっているわけです
やはりテレビや教育などでの政治に国民が関心を示さ
ない様にしている事態を変えないといけないですね