ブログで言うDay
(まずは記事↑をご覧ください)
インターネットの検索でグーグルを使わない日が無いと
いうくらいグーグルはポピュラーです
まだ動画サイトのユーチューブも日本的に表現しますと
お世話になっております
そのグーグルの地図検索サービス「グーグルマップ」で
竹島(島根県)を韓国領と表記していることに対し
「竹島の領有権に関するわが国の立場を踏まえた表記
に改めるよう申し入れてきている」という政府答弁を掲載
した記事がでています
また、時を同じくして産経で
アメリカの新聞紙ニューヨーク・タイムズで、竹島を韓国
の領土とする意見広告が観光広告のような形で掲載さ
れことがあり、
「誤解を招きかねない広告だったとして掲載に遺憾の
意を表明した。」と言う記事も掲載されています
竹島を「独島」とする広告掲載 米紙、「誤解招きかねない」と遺憾の意表明
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120316/amr12031608480002-n1.htm
アメリカの新聞社やグーグルで共通するものがあります
それは何かと申しますとユダヤ系の国際金融が関係し
ている事です
この事を説明するサイトに
「Googleは2人のユダヤ人によって創立された!」http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-entry-332.html
がありますし更に
「Google という会社の体質を説明する」
http://google-and.meblog.biz/article/1293976.html
というサイトもあります
これらのサイトをご覧になって、アメリカでの慰安婦の像
設置や、それを支援する団体などを調べられますと
今回のグーグルが竹島を韓国の領土という様な表示をす
る事が起こるのも、
なるほどという事に気付かれるのではないかと思います
グーグルもどことグルになっているかという相手を知って
利用する、という意識が必要であるわけですね
記事一覧http://ameblo.jp/matsui0816/entrylist.html