民主主義の国に来ると中国人はエイリアン化すると河添恵子氏 | はちまんMatsuiコラム

はちまんMatsuiコラム

一級建築士・一級瓦葺き技能士・宅建士・歴史研究 松井秀夫

ID:yqy414

級建築士松井秀夫の 

  ブログで言うDay


民主主義の国に来ると中国人はエイリアン化すると河添恵子氏

滋賀県近江八幡市などの中古・古民家リフォーム                   一級建築士・松井秀夫

河添恵子氏の「日本が日本であり続けるためには?」が産経ニュースにありました、海外の特に中国の本当の実態を伝え続けられているノンフェクション作家です


この記事の紹介と共に、このブログの読者からコメントに外国人参政権について書かれたのが来ていましてこの外国人参政権についても河添恵子氏が講演をされたり寄稿されたりしていますので、特に中国の実態の把握も含めまして、今回取り上げさせて頂きました




「海外脱出」中国人がカナダで大暴走 ノンフィクション作家 河添恵子
2008-08-07 (週刊誌より

http://blog.goo.ne.jp/publicult/e/f4f0b0377e00cecb18f2d101716c8e20

滋賀県近江八幡市などの中古・古民家リフォーム                   一級建築士・松井秀夫


温暖で風光明媚なこの土地が、中国人移民を受け入れたばかりに、大変なことに。イナゴの大群のごとく、押し寄せた中国人は街を汚し、ルールを踏みにじり、そして……。


(中略)


中国人にとっての最大の関心事は「カネ」。北京五輪に向けて急速に膨らんだバブル経済で、いち早くひと儲けした中国人たちは、五輪後のバブル崩壊を見越して、早々に海外へトンズラを決め込んでいたのである。
 カネさえあれば、中国人でいる必要はない、権利と自由を謳歌できる「外国人」になるに限る。

(国際化において日本人が理解すべき感覚)

以前からそういった行動形態をとってきた中国人にとって、五輪バブルは、「海外脱出中国人」を大量に生み出す大きな機会となった。


しかし、パスポートは外国人になっても、彼らはあくまで「中国人」。


あの手この手の「やりたい放題」で、現地人を駆逐し、世界中に「もう一つの中国」を作り続けている。


 パンクーパー市に周辺都市リッチモンドやバーナビー市などを含めた地域は「グレーター・バンクーバー」と呼ばれる。人口は約二百十三万人。


そのうち約四十万人が中国系移民だ。


 なかでもリッチモンド市は人口の半数かそれ以上を中国系が占めている。

すでに街の看板は中国語がメインで、英語の方が小さい。

元日系スーパー「ヤオハン」の買い物客や、フードコートで軽食を取る人たちの九九パーセントが中国系という有様だ。


 リッチモンド市は、香港の中国返還が決まった八〇年代半ば以降、最初に香港人が移民した場所として知られている。

「地名(リッチモンド)が、拝金主義者である中国人にとって縁起がいい」「街が海抜より低く地価が安かった」「風水的にもいい」などが、移民に好まれたようだ


 ところが、五輪バブルが吹き荒れたこの数年は、「中華料理店が香港系から上海系、北京系に移りつつある」と言われ、中国大陸からの移民が幅を利かせている。
 そして、彼らが来たことで、かつて商社マンの駐在希望地の上位に必ず入っていた、バンクーバーの街が大変貌を遂げた。


「交通事故が増えた」
 そう顔をしかめるのは、三十年近くリッチモンドに暮らす日本人。最近起きた事件について話してくれた。


「中国で贈収賄の容疑をかけられ、大金を抱えてリッチモンドに逃げ込んできた中国人親子がいます。

ボンクラ息子はBMWを買ってもらい、同じような中国人の仲間と、夜中にカーレースをやり、途中で、警察官をひき殺してしまったんです。


これまで、平和で安全だった街が……と、住人らは少なからずショックを受けました」
 (なぜなら)中国系の移民たちは、免許証は賄賂を渡して買うものだと思っているから、交通ルールを覚えようとすらしないのだという。


「運転が荒いので、すぐ中国系だと分かる。急にUターンするからそれを阻止するため、大通りの真ん中に花壇ができたほどです」(地元住民)


 ぶつけられでもしたら、もっと大変。
「一族郎党、現場にいなかった人間までが目撃者として警察に出頭し、まことしやかにウソ証言をする」(同前)

(日本でも同じ様な事がありますね)


 公営プールでも近年、シャワールームが大混雑するようになった。

原因は中国系の「入浴」。
「石鹸、シャンプー&リンス、歯磨きセットを持参し、素っ裸のまま体をゴシゴシ荒い、歯をガシガシ磨くんです。後ろに長蛇の列ができてもおかまいなし。

白人系の人が、『いい加減にして!』と怒鳴っても、しらんぷりです」(バンクーバー在住の日本人)
 

トイレ問題も浮上。あるビルのトイレに貼られたポスターは、便座の上に靴のまましゃがんで用を足しているイラストと、その上に大きなバッテン印が。

「中国人は洋式トイレで用が足せないらしく、便座の上にまたがってやるから、便座に靴跡が残るんです。さらに、水洗の習慣がないので、流さないから、トイレが異様に汚くなる」(ビル管理会社関係者)

 最近は、かつての「出稼ぎ」移民とは異なる、「投資移民」が目立つようになっている。とすれば一定の財産を持った富裕層も増えているはずだが、「衣食足って礼節を知る」とはいかないようだ。

(中国四千年の歴史なんて言ってるが孔子は中国人ではないのか)


 さらに、異常にケチでもあるらしい。

美容院を四つ運営する日本人ディレクターは、「中国系移民が増えて売り上げは上がった」としながらも、こう話す。
「ベンツで乗りつけてくるリッチ層でも、ディスカウントには敏感です。

それから、『自分の思い通りの髪型に仕上がっていない』とクレームをつけて、暗に値引きしろとか、無料にしろと迫ってくるパターンも目立ちますね」
 

ここ数年、偽造の紙幣やカードが使われる事件も多発し、偽札鑑定機を導入したともいう
 眺めが素晴らしい超高級コンドミニアムを購入したある中国人家庭は、家具のビニールを外さず、「太陽光線が家具や部屋を傷めるから」とカーテンも窓も締め切った状態で生活している。


「転売するときに、少しでも高く売ろうという魂胆でしょう」(不動産仲介業者)
 

不動産投機は中国人の十八番ではあるが、もう一つ民族的な趣味といえるのがバクチ。

街中にはカジノが続々と出現している。


「昼間から、ブラックジャックで目の色を変えているのは、中国人のオジサンとオバサン。

バンクーバーにはディーラー養成の学校があり、そこでトレーニングを積むのも中国系ばかり」(地元住民)


 変化は大人の社会だけでなく、子どもにも及ぶ。
「中国人はおカネと同じくらい、教育を重視します」
 そう語るのは、中国系新聞社の女性記者。

彼女自身、上海で生まれ育ち、オーストラリア→カナダ移民という経歴の持ち主だ。

「でも、カナダ(西欧社会)と中国の教育方針のギャップは大きい。


カナダの学校はリーダーシップを養うことや、個性を伸ばすことに力を注ぐのに対し、中国人はテストの成績とランキングにこだわり、子どもを競わせたがります」(同前)

(この指摘は国民性の違いを現してますね)
 

その結果、バンクーバーの教育環境も、大きく変化してしまった。


「いまや奨学金をたくさん貰って大学へ進学する生徒の名字はチャン、ワン、そしてリーなど圧倒的に中国系です」(公立校へ通う娘がいた地元住民)
「教育は競争」と考える中国系移民は、習い事でも遺憾なく、その特徴を発揮する。上海で、株でひと財産作り、〇一年にカナダに投資移民として渡ってきたアイリーンは、バンクーバーで百七十年以上の歴史のある私立のガールズ・スクールに一人娘を通わせている。


「子どもには質の高い教育が重要。だから一人で十分。学費は年間二万ドル(約二百十万円)以上だけど、世界で最高のモノだけ与える」
 そう言って、娘にはバンクーバー一有名なピアノ教師の個人レッスンも受けさせている。


「授業料は一時間八十ドル(約八千円)で週二回。娘は十歳でグレード8、これは非常に高いレベル」
 と自慢げだ。近年、ピアノをはじめバイオリンなどの洋楽器群は、中国系に大ブレイク中の習い事で、発表会は「中国人が腕前を競い合う場」へと変貌した。欧州へ遠征しての豪華な発表会などまである。


 さらに、「職住近接」ならぬ「学住近接」が中国系の特徴であることも、白人系住民にとっては悩みのタネだ。

イギリスの伝統や格式をくんだランキング上位の名門私立校の多くは、白人系富裕層が居住してきた高級エリアにある。そこに子どもを入学させた中国系移民たちが、住居も近くに求めるからだ。


アイリーンも娘のために、ガールズ・スクールの近所にキャッシュで一軒家を購入している。
 そのため、いまや名門校やランキング上位校をヘソとする周辺の環境と民族構成が変わりつつある。
「以前は道路でホッケーをしたりして、遊ぶ子どもをよく見かけたが、最近はめっきりいなくなりました」
 という声も聞かれた。
 このような変化がありながら、なぜ、カナダはこれほど大量に中国系移民を受け入れているのだろう?
 それは日本にとっても他人事ではない
。(日本では少子化が進んでいます)

「世界は人間の奪い合いをやっている。

いい人材がカナダに必要」とブリティッシュ・コロンビア大学の学長が言うように、カナダにおける人材不足の問題は深刻だ。

それは優秀な人材が待遇のいいアメリカにどんどん流出してしまうからだ。例えば医師はカナダよりも報酬の高いアメリカの病院での勤務を望む。看護師もIT関連もしかり。


 さらに、高齢化社会に突入したカナダが、産業を活性させ景気の好転を目指すには、どうしても若返りが必要になる。とすれば働き盛りで消費能力の高い移民、富裕層で投資や消費意欲の高い移民を歓迎するしかない。

(高齢化は日本も同じです)


短期的にはバンクーバー五輪を控え、サービス業の従事者が圧倒的に不足、という問題もある。
 こういった需要と供給にぴったり合致したのが、改革開放経済で海外に出るチャンスを得た大陸からの中国人だった。
 彼らの流入で、確かにカナダ経済は活性化した。特に不動産はバブルを引き起こし、〇二年から昨年末までの五年間は、カナダ有史以来の未曾有の上昇率を記録。平均二倍以上に跳ね上がっている。

(日本でも中国人の移住が増えています)


 いまやバンクーバーのダウンタウン、とりわけハーバー沿いは、空と海に同化したブルーのガラス素材の高層ビル群がこの数年でびっしり建ち並び、建築ラッシュは続いている。
「中国系の投資家は部屋を見ずに即決というケースも少なくない」
 とは大手不動産仲介業者の話。

ブリティッシュ・コロンビア大学が広大なキャンパスを開発業者にリースし、開発が始まったのが約十年前。コンドミニアムが十棟建ち、二、三年前にさらに五、六棟増え、昨年夏にも四、五棟建った。

「三年ほど前、この物件を一カ月で二十組ほど案内した際は韓国系が十八組、中国系が二組だった。ところが昨年夏に売り出された物件の案内は九〇%以上が大陸出身の中国人だった」(別の不動産仲介業者)


 ここが注目された背景には、大学周辺が高級エリアで、かつキャンパス内にある公立校のレベルが高く評判だったから。前述の「学住接近」の格好のターゲットになったこともある。

 しかし、副作用も大きかった。それは、街並みが変化し、汚くなったということだけではない。

民主主義国家であるカナダでは、市民権を獲得しさえすれば、政治の世界にも口出しできるからだ。

(日本でも同じで重要なポイントです)


「中国語なまりのすごい英語でも、選挙に勝てる。

数の論理に愕然とした」(白人系カナディアンを夫に持つ日本人女性)
(日本でも同じ論理で議員が作られ日本の国会に送られています)


また、某メーカーの日本人女性社長はこう警鐘を鳴らす。
「日本人は順法精神があり、その国のルールを守る反面、『政治はお上に任せればいい』という考えで参加しない。

(この日本人女性社長の警鐘はとても重要ですね)


中国系はそうではない。


やりたい放題やっておいて、自分たちがマジョリティになると、こんどは自分たちに都合のいいルールを決めて、押し付ける(エイリアン化)。いまや人数も増えており、同じ利益に向かって団結するため、カナダ社会の影響力も増している」


 そのいい例が、あるマンションのオーナー組合に起きた異変だ。このマンションは毎月の共益費だけで千ドル(約十万円)を越える高級マンションで、もともと、白人系富裕層が主な住民だった。
「そこに中国系住民が入ってきたのですが、
ゴミを踊り場に雑然と放り出したり、外からの美観を考えて、窓は白いカーテンかブラインドと決められていたのに、勝手に真っ赤なカーテンを下げたりして、組合で問題になっていました。


しかし彼らは聞く耳を持たなかった。


それが、どんどん中国系住民が増えた結果、ある日、オーナー組合の過半数を抑えてしまい、マンションの内規を変えてしまったのです。共益費はカット、それまでいた管理人もクビ。たまりかねて、白人系の住民は出て行ってしまった」(前出・大手不動産仲介業者)

(中国はこれを国家的に行おうとしているわけです)

同じことが、政治レベルでも起きる可能性がある。

もう起こっていますね)

「中国系議員は、金持ち優遇政策を考えているだけ。自分みたいな庶民には、だから関係ない」


 こう語るのは、日本で映像カメラマンとして数年間働いた後に「パスポートを求め」てカナダへ移民した北京出身の中国人。


 数の論理でムリを押し通す中国人のやり方は、一党独裁の中国にいたときには通用しなかったのに、民主主義の発達したカナダに来れば、まかり通ってしまう。

(今回最も注目しました論点です、カナダを日本に替えられるからです)

 北京五輪と二〇一〇年の上海万博を無事に成功させてあげることで、中国が先進国の仲間入りを果たし、日本にとっても付き合いやすい相手になる――そんなノンキなことを主張していたメディアもあるが、それは、あまりにトンチンカンな願望ではないか。

(日本の主要なマスコミがおかしくなっている実態があるわけですね)


 中国人が豊かになればそれだけ、世界中に「新しい中国」が出来、数の論理とカネの力で災厄を振りまくだけなのである。


(国が豊かになる事は周りも豊かになる、これが日本人の考えなのですが、それに反し相手の社会を考えないやり方というのは、自己を破壊する自己増殖とも言えるわけで、これはまさにエイリアンというのキャラクターの姿です)


 中国人の世界規模の大暴走は始まったばかりだ。


週刊文春08年7月31日 ブログより転載


民主主義国家の日本で国やマスコミを正しくするのは


国民の正しい判断・正しい意見が増える事なのです


私の関連ブログです↓

http://ameblo.jp/matsui0816/entry-11063553716.html

滋賀県近江八幡市などの中古・古民家リフォーム                   一級建築士・松井秀夫


ニコニコ記事一覧http://ameblo.jp/matsui0816/entrylist.html