雨が漏れる様に工事がしてある?①
皆さんは、雨漏れの原因って、どんなものがあると思われますか
雨が漏れる様に屋根が葺いてある。
雨が漏れる様にサッシが付けてある
雨が漏れる様に大工がしてある
雨が入る様に電気の工事がしてある
雨が漏れた様に思われる水漏れを起こす配管がしてある
雨が漏れた様に思われる水跡をつける結露が起こる様にしてある。
私は、こんな内容をすべて経験してきましたし直してきました。
ただ、結露に関しましては、完全には難しいところがありますが
この様な話をお聞きになった事は、中々ないのではと思います。
でも現実にあるのです。(かなり・・・地域性もあります)
雨が漏れると言いましても、その原因は本当にいろいろなんです
瓦が割れているので、漏れている、
なんて言うのは、あまり来ません
瓦は割れてないし、別にどこも悪いところが無いのに
漏れてくる・・?というモノがほとんどです
普通、漏れると瓦屋さん、という感じですが
雨が漏れる様にサッシが付けてあるとか
雨が漏れる様に大工がしてあるとか
雨が入る様に電気の工事がしてあるなど
になりますと、瓦屋さん範ちゅうでは、お手上げです
更に、配管工事によるものや、結露になりますと
非常に難しいものになります。
結露に関しましては、やはり多いのが、
屋根の構造材が鉄骨の場合で、被服、つまり断熱処理されてないもの
あるいは、ダクトと言いまして、送風の為の金属性の通路などが
これも断熱されていないので、水滴が出来て、下の天井材に落ちて
シミを作る、という事になり、ある程度の量になりますと
結露の水滴でも、雨漏れと勘違いするくらいになります。
だいたい、雨漏れの量というのは、ダアダアと漏れてくる事は少ないです
それですと、分かりやすいのですが、
普通は、ごく少量が継続的に落ちてくるわけです
例えば、ティシュペーパーに、一滴水を落としてみてください
たった一滴なのに、パーっと広がっていきます
その様に、依頼の場合は漏れる量はそんなに多くない事が多いのです
少ない量で、漏れてくるので、分かりにくいのです
また、雨が降っても、漏れてくる場合とそうでない場合があったりします
だれも、雨漏れの為に生きていませんので
私どもが、症状を色々とお聞きして、はじめて・・・
「そういえば・・・」という感じでお話くださる様になります
まず、水の落ちているところを見せて頂きます
そして、建物の構造や配置、配管などの見当から、
どうしたら漏らせる事ができるかの大体の推測をします
次に、屋根などを見まして、ここからか、と推測される個所に
水をかけたりしまして、実験し実証するのです。
ただ、水は他のモノに伝わって流れる性質がありますので
落ちてきた、その上から、侵入してきているとは限りません
それで、その原因探しは大変に難しい時があります。
しかし、何としても原因があるわけですから
それを見つけ出さないといけません
でないと、直す方法を決める事が出来ないからです
これを、こんなもんだろうと、明確に分からないままで
コーキングなど塗って、直したような気になってますと
必ずと言っていいほど、後から、また漏れました!
と電話がかかってくることがあります。
水を制するという事は、いつまでたっても
到達しない課題と思っています。
この続きは明日に!
松井秀夫(1級建築士・1級瓦ぶき技能士等)
滋賀県近江八幡市船木町968番地