ふわっとしたおぼろ昆布 | 会計・税務の問題解決!松井公認会計士事務所

老舗の店では、今でもおぼろ昆布を職人が手ですきます。

原料となる昆布は北海道産。

江戸、明治初期に北前船によって大阪へ運ばれたのが始まりです。

 

利尻昆布は澄んだ出汁が取れるので京料理に使われ、日高昆布は昆布巻きに使われます。眞昆布は幅が広く肉厚なため、おぼろやとろろの原料にぴったりなんだそうです。

うどんやおでんなどの浪速の味を支えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肉厚の眞昆布もすき続ければ薄くなります。

透き通るほど薄くなった昆布は、「白板」として大阪名物バッテラに欠かせない食材へと変化します。

すし飯にサバなどの具と白板昆布を重ねて押し型に詰めることで型崩れしにくくなるのです。

明治中期に大阪の寿司屋が考案し、瞬く間に広がりました。

 

 

 

 

 

おぼろ昆布量産のためには、道具が必要でした。

その役を担ったのが、古墳時代から伝わる金属加工技術が生んだ包丁です。

そう「堺の刃物」。

ですから、おぼろ昆布の代表的な産地に堺が挙げられるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非営利法人のスペシャリスト松井公認会計士のブログはこちら

大阪の企業会計の主治医